|
CompXP
|
EGGVista
EGPE66GT50P
(Vista Home
Premium SP2)
|
QSWin7
|
QSWin8
|
SB(ショップブランド)
|
Quad Silver(自作PC)
|
QS(ショップブランド)
|
(WinXP_ProSP3)
|
(x64 Win7 Pro SP1)
|
(x64 Win8.1)
|
製造年月
|
マザーボード:
|
CPU:
.
|
メモリー:
.
|
HDD/SSD:
|
ビデオカード:
.
|
光学ドライブ:
|
TVチューナ:
|
映像処理カード
|
|
2005年08月組み立て
|
Intel D945GNT
(Intel 945G)
|
PentiumD830
3.0GHz
|
DDR2-667, 1GBx2
|
Deskstar 250GBx2
|
GeForce 8600GT
(VRAM 512MB)
|
LG電子Super MultiDrive
(GSA-4163B)
|
|
2007年03月購入
|
Intel DG965SS
(G965)
|
Core2 Duo E6600
2.4GHz
|
DDR2-667, 512MBx2
DDR2-533, 512MBx2
|
WDC 250GBx2
|
GeForce 7600GT
(VRAM 256MB)
|
LG電子Super Multi
Drive(GSA-H42N)
|
|
2008年01月組み立て
|
ASUSTeKのP5E
(Intel x38)
|
Core 2 Quad Q6600 2.40GHz
.
|
DDR2 PC2 6400 2GBx2→2GBx3
+ →2GBx4
|
Deskstar 250GBx2、500GB
|
GeForce 8600GT(VRAM
512MB)
2009.06.18変更 ⇒
GeForce 9600GT(VRAM 512MB)
|
I-O DATAのBD&HD DVD
Combo
Drive(BRD-SH6B:GGW-H20N)
|
PT1
|
PxVC1100
|
|
2014年04月組み立て
|
ASUSTeKのB85M-E4
(Intel B85)
|
Core i7-4770K 3.50GHz
.
|
DDR3 PC3-12800 8X 2GB
|
SSD 840EVO 120GB
|
GeForce GT640-2GD3
(メモリ 2GB DDR3)
|
LG BH16NS48 BL B
|
PT1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
×Ver.
2.507〜2.513はMPEG2ファイルの直接読み込み不可。
○Ver.
2.520より標準でMPEG2ファイルの入力が可能となったのだが、VOB利用に・・・。
|
×ヤメ
|
<v2.56.39.143>
○VOBの利用:
可能 (Elecard
MPEGPlayer4.0
+ffdshowAC3下)
○MPEG2の利用:
可能 (Elecard
MPEGPlayer下)
|
<v2.56.39.143>
○VOBの利用:
可能 (Elecard
MPEGPlayer4.5
+ffdshowAC3下)
○MPEG2の利用:
可能
|
<v2.524.63.181>
×VOBの利用:不可
○MPEG2の利用:可能
★v2.56.39.143
は
x64OSへインストール不可
導入は→こちら
を参照
|
|
<v4.5.2.255>
|
<v4.5.2.255>
|
<v4.7.9.311>
|
<v4.7.9.311>
|
Corel Video
|
Studio
12 Plus
|
|
|
<v12.0.53.0>
|
<v12.0.53.0>
|
<v12.0.53.0>
○Disc作成の不具合:パッチで解消
★WMV9への出力
x64OS→こちら
を参照
Corel VideoStudio Pro X4
|
<v12.0.53.0+
UVS125_Win7_Patch>
|
MediaStudio
|
Pro 6
パワー
アップ
キット
|
|
|
○MPEG2の編集:
可能
|
×Video
Editor
(起動せず)
|
×ヤメ
|
×ヤメ
|
|
○MPEG2の利用
可能(Elecard
MPEGPlayer下)
|
○MPEG2の利用
可能(Elecard
MPEGPlayer下)
|
|
×ヤメ
|
|
<WMP10>
×VOBファイルの再
生:不可!
→VIDEO_TS内の
VOBファイルは可
<WMP6.4>
○VOBファイルの再
生:ffdshowのAC3
が有効でないとダ
メな場合が有る
|
<WMP11>
×VOBファイルの再
生:不可!
→VIDEO_TS内の
VOBファイルは可
|
<WMP12.0.7601.17514>
メリット値を無視してMicrosoft..
Decoderが使われる為、DSFilter
依存の動画編集ツールが上手く
使えない場合がある
→Win7DSFilterTweakerで対応
する事が可能だ。
|
|
|
<WME9>-
AzWM9
SF
○MPEG2の利用
可能(Elecard
MPEGPlayer下)
|
<WME9>-
×AzWM9
SF
何故か「データ実行
防止」で作動しない!
|
<WME9,
x64bit>
★32bitの導入不可→こちら
を参照
★AzWM9
SF→こちら
を参照
|
延期
|
|
<QT7.6.4>
|
<QT7.6.4>
|
<QT7.7.1>
×コントロールバーの不具合
→こちらを参照
×QTVRの
再生
x64OS不可→こちらを参照
⇒QT 7.6.6以降は解消!
|
<QT7.7.5>
|
|
○MPEG2の利用
可能(Elecard
MPEGPlayer下)
|
○MPEG2の利用
可能(Elecard
MPEGPlayer下)
|
|
×ヤメ
|
|
<DivX 6.8.5>
Dr.DivX2.0.1b2
|
<DivX 6.8.5>
Dr.DivX2.0.1b2
|
<DivX 7.0>
×Dr.DivX2.0.1b7
: 変換不可
★Dr.DivX2.0.1
b2→こちらを参照。
|
×ヤメ
|
XviD |
|
|
|
|
FLVエンコード
用ツール |
|
|
mencoder_vp6set
|
×ヤメ
|
動画再生ソフト |
|
|
|
|
コーデック類 |
|
|
|
|
動画解析、
DirectShow
調整
ツール等 |
|
|
|
|
動画変換/編集
ツール等 |
|
|
AviSynth
2.5
AviUtl
★拡張x264..のx64OSへ導入は
→こちら
を参照
VirtualDubMod
×MPEG
Streamclip →こちら
を参
照 ⇒QT 7.6.6で解消!
Avidemux
AVS
Video Converter+Patch(こちら)
携帯動画変換君
+新FFmpeg(こちら)
SUPER
c
MediaCoder
x86, x64
★A's
Video Converter +Avivo
Video Converter 9.2のx64OS
へ導入は→こちらを参照
Freemake
Video Converter
RipBot264
, Handbrake
XMedia
Recode
Miro
Video Converter
HDConvertToX
3.0
UnitMovie
H264TS_Cutter
DivFix++
MPEG2_TS Tools
TSDemux, ののたん,
DGMPGDec
tsMuxeR
GUI, TsRemux
Murdoc
Cutter,
BonTsDemux
HDTVtoMPEG2
FAAD2,
WAV
to AC3 Enc
Microsoft
Expression Encoder 4
FLV
Editor Lite
Free WebM Encoder
PT1関連ソフト
BonDriver,TVTest
★x64OSへのPT1ドライバの導入
法は →こちらを参照
MP4/3GP, MKV関連
Yamb,
×MP4Exporter
(x64OS不可)
MKVtoolnix
字幕トラック付き動画の作成ツール
Subtitle
Workshop, NSVcutter
DivXMuxGUI,
My
MP4Box GUI
|
|
|
|
|
|
|
BDオーサリング
ソフト |
無し
|
無し
|
▼Ulead
VideoStudio12 Plus
不具合あり →こちら
を参照
Corel VideoStudio Pro X4
multiAVCHD
|
Ulead
VideoStudio
12 Plus
|
BD/DVD再生ソ
フト
PowerDVD 8
こちらを参照
|
PowerDVD 8 Ultra
WinDVD8 for I-O
DATA
|
PowerDVD 8 Ultra
WinDVD8 for I-O
DATA
|
PowerDVD 8 Ultra 8.0.2217.50
→こちらを参照
|
PowerDVD 12
|
CyberLink Blu-ray Disc
Advisorによる「Blu-ray Disc再生可否」の解析は、こちら
を参照
|
仮想ドライブ
|
|
|
|
×ヤメ
|
キャプチャー・
ダウンローダー
|
|
|
|
×ヤメ
|
PS3専用DLNA
サーバ
|
無し
|
無し
|
|
×ヤメ
|
ライティングソフト
|
ImgBurn(DVDFlick付)
Nero OEM
B's Recoder GOLD9
B's CLiP
|
|
ImgBurn
B's RecoderGOLD9
×B's
CLiP:x64OS作動せず
|
|