トピックス
我が国の少子化問題が始めて叫ばれたのは、1970年頃からである。しかし、これに対する行政側
の対策は至って鈍く、掛け声倒れエンゼルプランを初めとして、一向に効果が上がっていない。
・・・・行政側は、表面で少子化問題を憂いながらも、実際には、投票権を持たない小児に対しては、投票権のある老人に比して、危機的対応が大幅に遅れているのが事実である。・・・
|
小児救急医療の現況と問題点
小児救急医療問題が社会的に大きな関心を集めている。
受信者側の問題として、少子化育児環境の変化に伴う育児不安がある。
そして小児救急医療に対するや社会的ニーズはいつでも、どこでも、すぐに、小児科医の診療を希望するものである。
しかし一方、小児科医の労働条件は厳しい状況にある。・・・
|
児童の権利に関する条約
こどもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、1989年11月20日に第44回国連総会で採択され、わが国では1994年4月22日に批准されました。
しかし、その条約の日本国民の知名度はまだ高くありません。
以下はその条文ををHTML化したものです。お子さんの持つ権利についてお考えになる機会がありましたら、ぜひお読み下さい。
|
私見(将来を担う子どものため)
1)所得制限なしの6歳未満の医療費負担の軽減
2)老人保健法に匹敵する小児保健法の制定
3)現在自費扱いの水痘およびオタフクカゼ予防接種への補助
4)市町村単位の予防接種事業の廃止
市町村単位の母子手帳の作成は無意味(予防接種事業以外は内容同じ)
|