日本散策360度アルバム 6
日本散策360度
映像
アルバム 6
スマホ用ページへ
→
管理人のページ
当コーナーは、
「
日本散策 360度映像混在アルバム Part 6
」
の閲覧場です
2025年(令和7年)
1月以降に訪問した 散策地にて 360度カメラ (
Insta360 Air
)で撮影した 動画(2K)と写真(3K) を、漸次編集してデジタルアルバムとして記録した。
但し、
印の訪問地は諸事情で 360度動画を撮影し得なかったことを示す。
スマホで撮影した通常の映像(動画は 1280x720のH.264圧縮MP4、写真は 主に2048x1152のJPEG)も混在させて、三種類のネット配信方法にて供覧した。
その閲覧方法は、
A. レンタルサーバー(Xserver)に投稿したアルバム資料を
1) Panotour Pro 2.5(PTP2)ツアーで再生
2) VLC Media Player(VLC)でプレイリストM3Uを再生
⇒ これがお勧め!
(but、
下記
参照)
B. クラウドストレージに保存したアルバム資料をスライドショー再生
3-1) Googleフォトから配信
←2023/9からブラウザで動画の360度ビュー不可
┓(´_`)┏
3-2) 自宅SynologyNASから配信
←
配信速度改善したが高速受診環境が必要。
ナッ何んと 2024/11から通常・360度動画混在では、後の動画が上手く再生出来なくなってしまった
(
下記
参照)
┓(´_`)┏ オーノ~
なお、動画をスムース再生するには、今回用いた360度動画は 1920x960, 8Mbps のため、相応の通信環境が必要で(回線速度計測は、「
BNRスピードテスト(Flash非対応版)
」が便利)、 360度ビューで再生するにも相応のマシンパワーが必要です。
参考: 力量不足の機器での再生は不可
Androidタブレットは、機種によってはネット上の360度動画を再生出来ない (2021年2月追記)
新規購入したNECの 7型タブレット
LAVIE Tab E
(TE507/KAS: 2020年1月23日 発売; MediaTek MT8321/4コア/1.3GHz、2GB/メモリ)は、ナッ何んと!ネット上の360度動画を再生するには力量不足で停止してしまう
┓(´_`)┏
・・・ローカル保存の360度動画ならVLC for Androidで再生可能だが、スムースな作動は望めずガク々となってしまう。
散策地ハイライト写真の連続プレゼンテーション
360度写真(
Sphere像
)を Standard ビュー表示にて、WOW Sliderで廻覧
* 画像上をクリックすると、該当地の PTP2ツアーへリンクします
⇒
拡大表示
へ
散策地アルバム一覧
閲覧・再生操作の要点
詳細は、下記「
各閲覧方法の概要
」を参照
1) PTP2: PTP2ツアー導入ページへリンク、 ここから入場: スタンドアロンページへリンク
2) VLC用:M3U(プレイリストファイル)を右クリックしてダウンロード → VLC Media Playerで再生
3) クラウドストレージ(Googleフォト又は 自宅SynologyNAS ): サイト左上の縦三(その他のオプション) 又は
で [スライドショー]を 実行
<注意> Googleフォトでの再生はブラウザ上で実行してください。Android及び iOSのブラウザは、 [PC版を表示]等にして閲覧する必要があります。
アプリの「フォト」では 360度動画のスライドショーが上手く実行されません
お勧めの方法は、2)のVLC Media Player(VLC)をディバイスにインストールして、ダウンロードしたM3Uプレイリストファイルで再生する方法です
な
お 自宅SynologyNAS は、今迄 ”
残念な配信環境
”の為 360度動画のスムースな再生は望めなかったが、
2023年12月から光回線で配信可能となり条件付きで改善しました
ハイライト写真
の画像上をクリックすると、
上段 → 「リトルプラネット~360度ビュー」へリンク
(全連続は、こちらの
M3U
で提供)
下段 → 「1920X960の拡大画像」を表示
※ 各アルバムの内容一覧は、クラウドストレージ(Googleフォト又は自宅SynologyNAS)にてご確認ください
タイトル(No): 散策地 (訪問年月日)
ハイライト写真
閲覧・再生リンク
01) 202501 平安神宮(京都左京区)
(2025年01月15日)
1)
PTP2
又は
ここから
入場
2) VLC用:
M3U
で再生
3-1)
Googleフォト
サイトへ
3-2)
自宅SynologyNAS
へ
02)
202501 近江神宮(大津市)
(2025年01月16日)
1)
PTP2
又は
ここから
入場
2) VLC用:
M3U
で再生
3-1)
Googleフォト
サイトへ
3-2)
自宅SynologyNAS
へ
03) 202501 宇治神社[足神さん](伊勢市)
(2025年01月29日)
1)
PTP2
又は
ここから
入場
2) VLC用:
M3U
で再生
3-1)
Googleフォト
サイトへ
3-2)
自宅SynologyNAS
へ
今後の予定
以下、
当面の散策予定
04) 202502 錦帯橋/周防 岩国城
(2025年02月xx日)
05) 202502 備後国 福山城[鉄覆山]
(2025年02月xx日)
06a) 202503 錦屏山 瑞泉寺(鎌倉)
(2025年02月xx日)
06b) 202503 浄巌山 宗清寺(富士市)
(2025年02月xx日)
07) 202503 大福寺 崖観音(館山市)
(2025年03月xx日)
08) 202503 安房国 館山城(千葉県)
(2025年03月xx日)
09) 202503 鋸山 日本寺(千葉安房)
(2025年03月xx日)
10) 202504 実相寺・山高神代桜(北杜市)
(2025年04月xx日)<リゾートトラスト>
11) 202504 高遠城址公園(伊那市)
(2025年04月xx日)<リゾートトラスト>
12) 202504 北上展勝地(岩手)
(2025年04月xx日)<クラブツーリズム>
13) 202504 角館(秋田)
(2025年04月xx日)<クラブツーリズム>
13) 202504 弘前公園(青森)
(2025年04月xx日)<クラブツーリズム>
補足 I 360度ダイジェスト動画
各散策地のダイジェスト動画( 16秒の要約映像:640p, 2.2Mbps)
┓展開
(a) JW Playerで連続再生
[※印は、 360度動画を撮影出来ませんでした]
メタデータを挿入してあるが、JW Playerでは360度ビュー出来ない。
(b) PTP2配信で再生 ⇒
PTP2
へ
(c) VLCで M3Uプレイリストファイルを再生
⇒
M3U
(: タイトル写真+リトルプラネット、御朱印と ツーショット写真入り)
※全ダイジェスト写真・動画集M3U ⇒
JpTravel-Digest.m3u
※全ツーショット写真集M3U ⇒
Total-twoshot.m3u
(d) クラウドストレージサイトで再生
: タイトル写真+リトルプラネット、御朱印と ツーショット写真入り
■
Googleフォト
へ(アルバム1+2+3+4+5+6 全部入り)
※
全ツーショット写真集(通常写真) ⇒
こちら
へ
※ 360度ツーショット写
集集 ⇒
こちら
へ
■
SynologyNAS
●
日本散策 2+3+4+5+6
へ( Poster静止画の追加無し)
●
日本散策 5+6
へ(通常⇔360度動画で、後動画の前にPoster静止画を追加)
※
全ツーショット写真集(通常写真)⇒
こちら
へ
※
360度ツーショット写真 ⇒
こちら
へ(ダメだ!視点が中心に来ない)
補足 II 御朱印の写真集
御朱印集めは 2017年末から少しづつ、令和元年(2019年)より本格的に始めました
表示例
etc
2) VLCでM3U を再生⇒
ここから
入手
3-1) Googleフォト
⇒
こちら
へ
3-2) SynologyNAS
⇒
こちら
へ
各閲覧方法の概要
1) Panotour Pro 2(PTP2)でバーチャルツアー
撮影した 360度映像を素材として、Panotour Pro 2.5でオーサリングして仮想パノラマツアーとして配信した(「
Panotour Proで360度映像をプレイリスト付き配信
」を参照)。
ウェブブラウザで驚異の360度映像アルバムのスライドショーの醍醐味をご体験下さい
・・・
Androidスマホなら、VR(360度全方向に奥行きある仮想現実感)を味わう事が可能です!
PTP2パノラマツアー閲覧上の注意
(1)
受信動画は 8Mbpsと大容量なのでツワーを遂行するには、マシンパワーと適切な通信環境が必要。微力だとガク々再生となり動画が呼び込まれずスルーしてしまう場合がある。
但し、パワー不足で初回動画が呼び込まれなくても、リピートすれば再生が可能となる場合も多い。
(2)
マシンへの負担が少ない Chromeで視聴することを推奨します(但し、
iOS 11.3は Safariと同様不具合あり
。「
Panotour Pro 2配信アルバムへの各ブラウザの対応
」を参照)。
<注意>Opera57, Chrome71でタッチ操作するには、Chrome://flags等で [TouchEventsAPI]を有効化する必要があった(
こちら
を参照)。
(3)
Androidスマートフォン(Opera, Chrome)なら、ジャイロ機能の利用とカードボードモードで 3D視聴が可能
<注意> [PC版を表示]等のチェックを外さないと表示されないので注意!
(4)
自動ツアー(回転後次シーンへ切り替え)は、PCブラウザでは可能だが、スマートフォン、タブレットではジャイロ機能を無効にしないと作動しない。
(5)
Puffinは [PC版サイト..]でエラー表示されるが、サムネイルからツアー開始すれば可能。
以下の二方法なら、高価な Panotour Proを購入しなくとも簡単に写真・動画混在アルバムのスライドショーが楽しめる。しかし、残念ながらブラウザ視聴では VR鑑賞出来ない。
2) VLC Media Playerでストリーミング
日本散策360度アルバム 6全部
⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 1全部
⇒
ここから
入手
*
日本散策360度アルバム 2全部
⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 3全部
⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 4全部
⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 5全部
⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 1+2全部(
ダイジェスト入り) ⇒
ここから
入手
* 日本散策360度アルバム 3+4+5+6全部(
ダイジェスト入り) ⇒
ここから
入手
M3Uプレイリストファイル対応の VLC Media Playerでネットワークストリーミング再生
■
デスクトップPC
は、「
M3U
で再生」を右クリックして M3Uファイルをダウンロードして、VLC Media Player 3.0以降で再生して下さい。
補足説明
M3Uファイルは、サーバー上の動画・写真へのリンクURLを順に記述するだけと簡単に作成可能(「
VLCで 360度写真・動画アルバムのスライドショー
」を参照)。
12インチ以上のモニターで鑑賞するなら、マウスホイールでややズームアウトした方が、ボケが少なくなって見易いです。
■
Androidの VLC
(3.0.11)は、
M3Uファイルの [リンクをダウンロード]し(... Storage> emulated> 0> Downloadに保存される)、
保存されたM3Uファイルを長押しして選択後、 [他]メニューの
[開く]
をタップ> 表示された一覧から [動画]を選択> VLCを選択すれば、スライドショー可能
です!
但し、スライドショーを開始する迄の時間は、登録ファイル数の多いほど長く要し
5~10分以上掛かる事も稀でない
ので留意する!!
<注意>ナッ何んと!v 3.6.0になってJPG静止画のストリーム再生が出来なくなっ
てしま
っ
た。
但し、v 3.6.0以前のv 3.3.4 やv 3.5.7ならJPGの表示可能だ
(こちらから入手:
v3.3.4
、
v3.56
)
補足説明
<注意>
M3Uファイルを直接タップして表示された一覧から VLCを選択してプレイしようとしても、写真が最初に存在すると ”未知のアーティスト”となって再生出来ません!
■
iOSの VLC
(3.2.8)は、残念ながらスライドショー機能が作動しなくなってしまいました
┓(´_`)┏
補足説明
iOSの VLC(3.1.0)は
VLC: M3Uのリンク先を長押ししてコピー後、VLCを起動して
ネットワークストリーム項目で [ネットワークストリームを開く]をタップすればペーストされるので、再生可能だ。但し、JPG写真には未対応だが飛ばしてくれるので、動画のみのスライドショーとなる。
しかし、VLC 3.2.8では、M3Uのプレイリスト/スライドショー機能が作動しなくなってしまった
┓(´_`)┏
3-1) Googleフォト共有でスライドショー
2023年9月からブラウザで動画の360度ビューが出来なくなってしまっていた
┓(´_`)┏
日本散策360度アルバム 6全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 1:2017~2019年 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 1:2020年度 ⇒
ここから
* 日本散策360度Album 2全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 3全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 4全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 5全部 ⇒
ここから
<対策> Androidスマホなら、アプリ「Googleフォト」で動画の360度ビュー可能。かつ VRゴーグル鑑賞も可能だ
(但し、残念ながら自動スライドショー廻覧は出来ない)
Googleフォトは実質的に無料無制限のクラウドストレージサービス。当サービスは唯一 360度動画に対応しているので、投稿した各散策地のアルバムフォルダを公開しました。
ブラウザでアクセスして、サイト右上の縦 …、 [その他のオプション] の [スライドショー] をクリックすれば廻覧を開始する。
・ 写真は 5秒後に次へ切り替わる(表示時間の変更不可)。動画は収録時間再生した後に次へ切り替わってくれる!
・ 通常の写真/動画と 360度写真/動画が混在するアルバムでも、各々適正な形式でスライドショーしてくれる ・・・スゴ~イ
\(^o^)/
デスクトップ用ブラウザは、問題なく 360度ビューでスライドショー可能だが、
Android及び iOSブラウザは、 [PC版を表示]等にして閲覧する必要があります!
各ディバイスのブラウザの Googleフォト360度ビュー対応状況
2020.01.23 更新、 過去(19.03.07)の記事は
こちら
を参照
(1) Windows, MacOSブラウザの多く(IE, Firefox, Opera, Chrome)は、360度ビューでスライドショー可能(MacOS10.13の Safari 13.0も問題なく再生可能)。
しかし、
・Windows10のMS Edge44は、動画を360度ビューで再生可能なるもガクガク再生のため観るに堪えない
(´ヘ`;)
→Chromiumベースの MS Edge83では解消した。
・
Let's Note(CF-AX2QEBJR)、 SurfaceGo(MCZ-00014)においては、スライドショー再生では、
動画は 360度ビュー形式で再生されるも ナッ何んと!何故か?
マウスやタッチいずれでもドラッグ操作出来ない
のは不思議だ
?(゜_。)?
(しかし、個別再生ではこのドラッグによる視野の移動は問題なく可能)
一方、タワー型パソコン及びノートパソコン: ZenBook(UX21E)、VAIO C(VPCCW19FJ)では、このような不都合は発生しない。
(2) Android(OS 9.0)のブラウザOpera55, Chrome79, Edge44は、 そのままでは 360度ビュー/再生出来ないが、
[PC版を表示]等にして閲覧すれば、動画でも 360度ビューでスライドショー再生可能だ。
・
Chromeは、本体を傾けたり回転したりすることで動画の視点を同じ方向に移動する事(ジャイロ機能)が可能となっている
\(^o^)/
一方、
・Firefox 68は動画を 360度ビューで再生出来ないままだった。
・ブラウザ24.8は 360度動画を何故か?再生すら出来なくなってしまった。
(3) iOS13.3のブラウザは、
・ Safari 13.0,は[デスクトップ用Webサイトを表示]にすれば、動画を360度ビューで再生可能となっていた(但し、動画再生は毎回タップする必要あり面倒)
\(^-^)/
・Chrome60, Puffin5.2.0は、動画を 360度ビューで再生出来ないままだった。
3-2) Synology Photos共有でスライドショー
ナッ何んと!
スライドショー再生では以下の不具合に 2024年11月気付き ビックリ
通常動画 ⇔ 360度動画では後の動画が上手く再生出来なくなってしまった
┓(´_`)┏オーノ~
・ 通常動画を再生した後の360度動画は、360度ビュー出来ない
・ 360度動画を再生した後の通常動画は、再生すら出来ず録画時間経過後飛ばされる
(→ 「202401 龍池山 松尾観音寺(伊勢市) 」の
自宅SynologyNAS
を参照)
日本散策360度アルバム 6全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 1全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度 Album 2全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 3全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 4全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 5全部 ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 全編 [1+2] ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 全編 [3+4+5+6] ⇒
ここから
* 日本散策360度アルバム 全編 [1+2+3+4+5+6] ⇒
ここから
<対策> 後で再生する動画の前に静止画を配置すれば不具合は解消される。即ち、「202401 龍池山 松尾観音...」以外のアルバム5以降には、Poster(PNG)画を作成・追加して収拾した
Googleフォトの代替えを NASキットSynology社製のDiskStationに置き換えを計画しているのだが・・・詳細は「
Synology Photosで360度動画の配信
」を参照。
サイト右上の
[スライドショーを再生する]ボタンをクリックすれば、廻覧を開始する(注意:
Androidブラウザでは
[PC版を表示]等にしないと
を表示出来ない
)。
最近迄は ”
残念な自宅NAS配信環境
”の為スムースな再生を望めない場合が多かったが、再生中にその都度 ビデオ画質を [元] ⇒ [標準] へ変更すれば ガク々再生は改善される。
202
3年12月から光回線で配信可能(実測上り速度 約200Mbps)となり、その効果は明瞭。
但し、 受診側の下り速度40Mbpsに達していても 時間帯によっては スムース再生出来ない/ ガクガク再生~停止してしまう場合があるのは不思議だ(光回線も時間帯によってはかなり不安定で、低送信となっているようだ)。
成績
以下は、360度動画の比較的安定した再生が可能なWindowsブラウザChromeでの成績
今回用いた 360度動画のサイズは、1920x960と Full HD大あるのに容量は 8Mbpsと少な目の為、 360度ビューで観ると不鮮明な映像となってしまう (3006x1504でも撮影可能なのだが、ウェブ配信用途には不向きと判断して用いていない).。
視野角は PTP2ツアー(約 190度)> VLC(約 105度)> Googleフォト(約 90度)の順に小さい(視野角は調整出来ない)。これを 180度の平面で再生・表示することになるので、
拡大率は
逆に
PTP2ツアー< VLC< Googleフォトの順に大きくなってしまい、画質は悪化
してしまう
(但し、モニターサイズが 12.1インチ以下のデバイスなら VLCで再生しても映像の不鮮明さはさほど気にならなくなる)。
一方、スライドショー再生の良し悪しは以下の通りで、
・PTP2ツアーは各動画の収録時間に併せて再生時間を自動調整出来ない。
・Googleフォトでのスライドショーは、動画の再生が何故か往々終了前に中断されてしまう
・自宅SynologyNAS でのスライドショーは、40Mbps以上のネット受信速度が必要
・
VLCによるストリーミング再生は、10Mbps弱でも妥当なスライドショー鑑賞が可能
!
ところで、筆者は日常的にはネット再生ではなく、ローカルに保存した資料をスライドショー表示して楽しんでいる。
即ち、 廃棄予定のタブレット(Android)とノートパソコン(Window)を ”360度動画対応のデジタルフォトフレーム” として室内に飾り、機器内に保存した日本散策 360度アルバムを収録した XSPFプレイリストファイルを、 VLCメディアプレーヤーで連続再生して思い出を懐かしんでいる(この方法ならAndroid VLC3.6.0でもJPG静止画の再生が可能
こちら
)。
最上段へ