=成績=
|
|
ソフトを起動すると自動でブラウザが起動するので、ブラウザ上で設定。
|
A)
|
Windowsブラウザで再生( こちらを参照):
WMVはWMPlayerで、FLVは Flash Playerで再生可能。
H.264圧縮MP4は、Opera以外はBrowser Player 又は
Flash Playerで再生可能。VLC media playerを導入すると更に
MOV, MPEG/VOB, MKVの再生が可能となる。
RM, ASF, TS, OGM, WebMには未対応(ASFはWMVに、TSはM2TSにリネームすれば再生可能)。
「最適化されたビデオを作成」で再生するとH.264圧縮MP4に変換されて配信される。
*Windowsストア版アプリ Tonido(1.0.0.10)は上手く接続出来ない。接続出来てもMP4以外の形式(3GP,
M4Vも)を再生出来ずスキップ再生も未対応で不調なアプリだ。
|
B)
|
Androidアプリ Tonido(2.5)で再生( こちらを参照):
A)に加えて更にH.264_AAC.m4v, M2TS, AVI, DIVX,
SWFの再生も可能。Autoで再生すると「Play Live Stream」が実行され
H.264圧縮TSに変換されてHLSで配信される。
|
C)
|
App Storeアプリ Tonido(7.0)で再生( こちらを参照):
対応ファイル形式は、Android用と比べて 3GPとFLVの一部で音声の乱れ、SWFで途中停止する以外は大差ないが、 ルータ越え受信ではスムース再生出来ず
しばしばハングアップしてしまう等使い勝手は悪い。
=各種コンテンツの閲覧=
|
|
・画像:JPG,
PNG は閲覧可能。BMP, GIF ,TIFは不可。
・音楽:MP3, OGG, WAVは再生可能。 M4Aは不可。
・書類:PDF、Office書類(DOC, XLS, PPT)は、全て閲覧可能。
・TXT:文字コード ANSIは日本語の文字化けするが、UTF-8なら問題ない。
|
|
|
|
A)
|
Windowsストアアプリ Qloud
Media Free(1.1.1)は、筆者の環境では上手く(フォルダ当たり
3ファイル以上)再生出来ず、使い物にならなかった。
一方、有料版 Qloud Media( 1.1.0, \300)を
Qloud Server 3.8.8で検証したところ、RMは再生出来ないが、WMV,
MOV, MP4, MPEG, TS/M2TS, AVI, OGV, MKV
,WebM, FLVはスキップ再生も可能だった(但し、スキップした位置からの再生はダウンロード後となる)。
|
B)
|
Androidアプリ Qloud Media
Free(4.0.3)で再生:OGG, DIVXは認識出来ないが、WMV/ASF,
RM, MOV/ MP4/ 3GP/ M4V, MPEG, TS/M2TS,
AVI, MKV ,WebM, FLVと多彩。
Full-HDサイズのMP4/3GP, MKV, TS/M2TSにも対応 。
|
C)
|
iOSアプリQloud Media は有料(¥300,
Free版無し): WMV/ASF,
MOV/ MP4, MPEG, M2TS/TS, AVI, OGM/OGV,
MKV, WebM, FLVで受信可能だが, RMは上手く再生出来ない。
Full-HDサイズのMP4/3GP, MKV, TS/M2TSにも対応 。
|
|
|
A)
|
他のPCからアクセスする方法無し
|
B)
|
Androidアプリ aairvid:
Air Video(2.0.0.3)で再生:NSV, WebM, SWFは認識出来ないが、WMV/ASF,
RM, MOV/ MP4/ 3GP/ M4V, MPEG, M2TS/TS,
AVI/DIVX, OGM, MKV, FLVと多彩。
Full-HD画質のMP4/3GP/MKVのみならず、MPEG2-TSにも対応している。
何故か?ドメイン名で接続出来ない
┓(´_`)┏
|
C)
|
App Storeアプリ Air Video(2.4.16)で再生:同上。
ドメイン名でも接続可能で、ルータ越え受信でもスムース再生が可能。
|
|
|
AirStream
PC Suite(5.0.3)で配信
|
|
|
AirStream Suite
は、Windows, Mac , Linuxドライブ内のメディアをモバイル端末から
Wi-Fi経由で視聴出来るようにするパーソナルクラウド化ソフト( こちらを参照)。
AirStream PC Suite( ここから入手。今回は、5.0.3)を起動して、
|
|
”Register
From Mobile App First”とあるのでモバイル端末のアプリで
AirStreamに登録しておいた IDでログインすると、同一
LAN内のみならずルータ越えでも端末からアクセス可能となる(念のため、ルーターを
8082でポートフォワードした)。
*アクセスさせたくないドライブ、フォルダを指定しておく必要がある。
|
![](p_c1/airstream01.jpg) |
|
A)
|
パソコン用AirStream Suiteは、クライアント機能を搭載していない。
|
B)
|
Android用AirStream(3.2.2):
|
|
|
|
内臓プレイヤーを搭載しておらず、別途プレイヤーを選択して再生する事になる。WMV/ASF,
MOV/ MP4/ 3GP, MPEG, TS, AVI, OGG, MKV
, FLVは、例えば MX 動画プレーヤーで再生可能(Full HDサイズも再生可能だが、MPEG,
TS, AVIはガクガク再生)。RM, M2TS, WebMは未対応でダウンロードとなってしまう。
何故か?index.htmlファイルが存在するフォルダにアクセス出来ない
┓(-_-;)┏
|
C)
|
App Store用AirStream:
PC and Cloud browser(2.13):
|
|
|
|
WMV/ASF, MOV/ MP4/ 3GP,
MPEG, AVI, OGG, MKVは、本アプリ搭載のプレイヤーで再生可能(Full
HDサイズでも 3GP以外は再生可能。但し、TS, FLVは再生出来ない)。RM,
M2TS, WebMは動画として認識出来ない。
ルータ越え通信では、目的のフォルダにアクセスする迄に(Loading...に)やたら長時間を必要とする(Android版では数秒以内のところが
50~70秒掛かる)。しかし、同一フォルダ内の動画の切り替え再生は比較的スムースに可能だ。
|
|
=残念なコメント: 追記(2015.01.07)=
AirStream PC Suite(5.3.0)導入コンピュータへ、Android用AirStream(3.3.9)ではファイアウォール越しに利用する事が出来なくなっていた。App
Store用AirStream(3.0)も接続出来たり出来なかったりと不安定になっていた
┓(´_`)┏
これは、 PC
Suiteの作動に必要な Java(TM)のセキュリティ・レベルが 8 Update
20以降高くなった事と関係していると思われる?
|
|
|
Zimly
Streamer (3.28.146)で配信
|
|
|
ソフトを起動すると自動でブラウザが起動するので、ブラウザ上で公開フォルダ、パスコード(4桁)などを設定する( 本家記事を参照)。
|
|
|
A)
|
他のPCからアクセスする方法無し
|
B)
|
Androidアプリ zimly(3.29.318)で再生:RM,
OGV, WebMは認識出来ないが、WMV/ASF, MOV/ MP4, MPEG,
M2TS/TS, AVI, MKV, FLVに対応。
スキップ操作出来ず、ガクガク再生でしばしばフリーズと不具合あり。
|
C)
|
App Storeアプリ Zimly
HD(3.29.508)で再生:
|
|
|
|
対応形式はAndroidアプリと同じ。
ルータ越え受信でもスムースなスキップ再生が可能。
なお、Full-HDサイズのMP4,
AVIの再生は可能だが、MPEG,
TS/M2TS, MKVは再生出来ない 。
|
|
|
|
|
端末アプリ VLC Streamer
Free(Android 1.46, iOS 3.00)を用いて、「+
Add a movie」から動画ファイルを選べば一連のH.264圧縮分割TSファイルに変換され
HLS形式で再生される。
|
A)
|
他のPCからアクセスする方法無し
|
B)
|
Android版VLC Streamer
Free(1.46):対応ファイル形式は WMV,
MOV/ MP4, MPEG, M2TS/TS, AVI, OGM, MKV,
WebM, FLVで受信可能だが、ASF, RMは認識出来ない。
1)なお、Passwordsを入力しても機能しないと云う不具合がある。
|
C)
|
App Store版VLC Streamer
Free(3.00):対応ファイル形式は Androidの場合と同じで、Full-HDの
MP4/3GP, MPEG, AVI, MKVは Normal画質受信すればでルータ越えでもスムース再生させる事が可能(M2TS/TSは変換出来ない)。
Android版のような不具合は認められず、ルータ越えでもスムースなアクセスと再生が可能。
|
|
|
KMP
Connect(BETA版)で配信
|
|
|
KMP Connectを こちらから入手して(今回は、BETA版を)インストール。
PIN番号は自動的に生成されるので、パスワードを入力して共有フォルダを指定し、[コネクトテスト]を実行する(念のため、ルーターを
8050でポートフォワードした)。 共有フォルダは、一個しか設定出来ないのは残念だ。
しばしば [KMPコネクト接続テスト]でエラーとなるが、端末でPIN番号とパスワード入力後に接続が成功すれば同一
LAN内のみならずルータ越えアクセスも可能だ。
|
|
|
|
なお、2014年06月末の時点では ”Cloud
KMP (Coming Soon)" となっている( 本家記事を参照)。
|
A)
|
PC版KMPlayer(3.9.0)は、H.265,
VP9動画や 3D映画の再生も可能な高機能メディアプレイヤーだが、KMP Connectにアクセスする機能を搭載していない・・・今後の予定は如何。
|
B)
|
Android版KMPlayer(1.1.8):
「サーバー追加」でPIN番号とパスワードを入力して接続。
|
|
|
|
対応ファイル形式は WMV/ASF, RM,
MOV/ MP4, MPEG, AVI, MKV, FLVのストリーム受信可能だったが、Full
HDの AVIの再生は不可。M2TS/TS, WebM, OGVは認識出来ない。
<補足>「内臓メモリー」に保存動画なら、RM, M2TS/TS, WebM,
OGVも再生可能だ。
|
|
App Store版KMPlayer(1.1.1):対応ファイル形式は
WMV/ASF, MOV/ MP4, MPEG, AVI, MKV, FLVのストリーム受信可能だが、RMの再生は不一致。M2TS/TS,
WebM, OGVは認識出来ない。
ルータ越え通信では、アクセスできる迄に(Loading...に)やたら長時間を必要とする(Android版では数秒以内のところが
50~70秒掛かる)。しかし、フォルダ間の移動やフォルダ内の動画の切り替え再生は、比較的スムースに可能だ。
<補足>ネットワーク項目の「FTP」でアクセスしたレンタルサーバー Xserver保存の動画なら、RM,
M2TS/TS, WebM, OGVも問題なくストリーム再生可能で、H.265圧縮のMP4,
MKVの再生も可能だ。又、FTPへのアクセスは軽快だ。
なお、クラウド項目の「Dropbox」へは開発モードのため ”承認エラー”となってアクセス出来なかった。バージョン1.1.2になってアクセス可能となったが、MP4以外の動画を再生する事は出来ない。
又、Documents by Readdleで動画を再生する際の「開く」で、メディアプレイヤーとして選択画面に表示されないのは残念だ。
|
<参考>「 KMPlayerのH.265/HEVC圧縮動画への対応」は
こちらを参照。
|
|
|
|
A)
|
Windowsストア版 :提供無し
|
B)
|
Android版Samsung Link(2.0.0):
対応ファイル形式は、プリインストールアプリ「ビデオ 1.0」に対応のWMV/ASF,
MP4, M2TS/ TS, MKV , WebM, FLVで FastStart再生可能。MOVは映像の再生可能なるも無声。MPEG,
AVIは音声のみ。RMは再生出来ない。OGVは認識不可。
=各種コンテンツの閲覧=
|
|
・画像:BMP,
GIF, JPG, PNG ,TIFは、全て閲覧出来ない。
・音楽:MP3, M4A, OGG, WAVは、ミュージックが起動して再生される。
・書類:PDFはビューアーで、Office(DOC, XLS,
PPT)は Kingsoft Office等で閲覧可能。
・TXT:認識されない。
|
|
C)
|
iOS版 :提供無し
|
|
|
younity(1.11.1)で配信
|
|
|
younityは、パソコン(Win/ Mac)を
iPhone / iPad 向けにファイルサーバー化するパーソナルクラウドツールで、動画のストリーミング再生以外に
Office書類の閲覧も可能。
こちらから(今回は、1.11.1を)入手して
Win8.1にインストールした。
使い方の詳細は、記事「 younity
- k本的に無料ソフト...」を参照。
・Google/Facebook、あるいは younity のアカウントで登録すると、relay5v6.getyounity.comのリレーで利用可能となる。
・Preferencesの Locations画面で、「Add Location」ボタンをクリックして公開するフォルダを指定する(初期設定の
C:\Users\user は Remove)。
|
|
|
|
E:\.younityフォルダに、audio,
thumbs等のゴミファイルが作成されるので削除する。
|
A)
|
Windowsストア版 :提供無し
|
B)
|
Android版
younity(1.12.2.4):2016年3月27日配布
Music、Video、Photos、Filesといった種目ごとに自動分類されるが、「Video」を展開すると目的のファイルに到達する事が出来る。
対応ファイル形式は WMV/ ASF, MOV/ MP4, MPEG , M2TS
/TS, AVI, MKV, FLVでストリーム受信可能。RM, OGV,
WebMは認識出来ない。
|
C)
|
iOS版 younity(1.11.1)
音楽、ビデオ、写真、ファイルといった種目ごとに自動分類されるが、 「ファイル」を展開すると目的のフォルダに到達する事が出来る。
|
|
|
|
対応ファイル形式は WMV/ ASF, MOV/
MP4, MPEG , M2TS /TS, AVI, MKV, FLVでストリーム受信可能。OGVは再生出来ず、RM,
WebMは認識出来ない。
Full-HDサイズのMP4, MPEG, TS/M2TS, AVI, MKVにも対応(3GPには未対応)。
=各種コンテンツの閲覧=
|
|
・画像:BMP,
GIF, JPG, PNG ,TIFは、全て閲覧可能。
・音楽:MP3, M4A, OGG, WAVは、全て再生可能。
・書類:PDF、Office書類(DOC, XLS, PPT)は、全て閲覧可能。
・TXT:文字コード ANSIは日本語の文字化けするが、UTF-8なら問題ない。
|
|
|
ルータ越え受信でも、一度読み込んでしまえば
あとはスムースなブラウジングが可能。Tonidoと同様のパーソナルクラウドツールだが、リネーム
/ コピー / 削除 / アップロードは出来ない。
|
|
|
|
Sunshine(1.7)で配信
|
|
|
Sunshineは、クラウドを通さず P2P転送を各種デバイス間で直接行なうことで、大型ファイルを高速転送する事を可能にするサービス(但し、パソコン同士の転送は不可。バックアップ機能はプレミウムプランで
LAN内接続時に限られる)。
ストリーミング機能は二次的使用目的となっているが、DLNAにも対応し SmartTVにストリーミング可能と云う。今回はストリーミング受信を中心に検証した。
Sunshine PCを こちらから(v.1.7.0009を)入手して
Win10にインストールした。
・先ず、端末アプリで Facebook、あるいは Sunshine のアカウントに登録すると、sunshineapp.com/connectのリレーで利用可能となる。
・PC用ソフトの設定>共有画面で、[フォルダ追加]ボタンをクリックして公開するフォルダを指定する。
|
|
|
|
・[今すぐ同期]すると、最初はインデックスを作成するようで少々時間がかかる。
|
A)
|
Windowsストア版 :提供無し
|
B)
|
Android版
Sunshine(1.5.0180)
写真、ビデオ、ファイル(オーディオ、ドキュメントなど)に自動分類される。
・ビデオ:対応ファイル形式は WMV/ ASF, MOV/ MP4, TS,
AVI, MKV, FLV, WebMと多彩。FastStart再生もスキップ再生も可能。MPEG,
M2TSはネット上では認識出来ない(ローカルでは認識され再生可能)。RM,
OGVには未対応。
Full-HDサイズの動画はルータ越え受信ではスームーズ再生を望めない。
・画像:GIF, JPGは閲覧可能だが、BMP, PNG ,TIFはプレビュー不可。
・音楽:MP3, M4A, OGG, WAV 全て再生可能。
・書類:TXTはエディタで、PDFはビューアーで、Office(DOC, XLS,
PPT)は Kingsoft Office等で閲覧する事となる。
|
C)
|
iOS版 Sunshine(1.3.36)
・ビデオ:Androidとほぼ同じ
・画像:BMP, GIF, JPG, PNG ,TI F全て閲覧可能。
・音楽:MP3, M4Aは再生可能だが、OGG, WAVは不可。
・書類:TXT, PDF, Office(DOC, XLS, PPT) 全て搭載機能で閲覧可能。
|
|
=問題点=
(1) 端末アプリは、共有するフォルダを任意に指定出来ない ┓(´_`)┏
(2) 端末アプリのコンピュータへのバックアップ機能は、プレミウムプランを購入しないと試す事が出来ない。なお、
端末へのダウンロード機能は通常のネット転送と何ら変わりない速度だった。
(3) 動画ストリーミングは、最適化される事なく無変換で配信されるようで、ルーター越え受信では
720x408サイズの動画でも少々ガク々再生となってしまう。LAN内受信でも
Full-HDサイズの動画はスームーズ再生出来ない。
|
|
|
|
Plex
Media Server(1.0.0.2261)で配信
|
|
|
Plexは クロスプラットフォームなメディア管理アプリで、ディバイス内に保存した動画、音声、写真の配信・受信を可能とする。サーバー用ソフトは
Windows, MacOSや NASデバイス用があり、クライアント用ソフトは、Androidや
iOSの他、ChromeCast、Amazon Fire TVなど多くのデバイスに対応している( 本家を参照)。
動画の配信は、再生する端末の画面サイズなどに合わせて最適なデータ量になるように自動調節(トランスコーディング)する高度な機能を搭載している。
そこで、今回は PC内動画のストリーミング受信成績を中心に検証した。
なお、 DLNAサーバー機能も搭載しているが、Windows Media Payerのように特定のデバイスのみに限定して公開する事は出来ない。
|
|
=操作方法=
Plex Media Server for Windowsを入手して
Windows 10にインストールした。
(1) 先に、ブラウザで PLEXサイトにアクセスして新規にアカウント登録しておく。
(2) Plex Media Serverを起動後、通知領域の右メニュー「Plexを開く」をクリックすると、ブラウザが起動して
http://127.0.0.1:32400/web/index.html
に接続される。IExplorer11は不具合あり、Chromeで管理する。
(3) 家アイコンの [ホーム]> LIBRARIESの [+
ライブラリを追加]で、各ジャンル([映画], [テレビ番組],
[音楽], [写真], [ホームビデオ])のボタンをクリックして、名前(タイトル)を入力後公開するフォルダを選択・指定する。
(4) 監視対象フォルダの追加は、各タイトルの「ライブラリーを編集」から行う。
|
|
|
|
|
(5)
設定> サーバー> Remote Accessで外部からのアクセスを有効化する。
32400ポートが開放されていないと "ネットワーク外からアクセスすることはできません"
となるので、ルーターの設定でポートフォワーディングを行う。
(6) その他のカスタマイズ
・Web Client>一般 : [Advertise as
player]のチェックを外す
・設定>ライブラリ:[Allow media deletion]のチェックを外す
・設定>DLNA:[Enable the DLNA server]のチェックを外す
・ホームビデオ>編集>詳細設定 [Include in
dashboard]のチェックを外す ⇒ ”ホームでダッシュボードが空です”となる。
(7) 他の端末アプリ Plexからの接続は、サーバーと同じ
Plexのアカウントでサインインするだけと簡単にアクセス可能。
|
|
A)
|
Windowsストア版 Plex(2.1.4.26)
|
|
I)
|
ビデオ:対応ファイル形式は
ASF, RM, MOV/ MP4, MPEG, M2TS/
TS, AVI, OGM, MKV, FLV, WebMと多彩。FastStart再生もスキップ再生も可能。WMVには未対応(認識出来ない)。
ASF(WMV_WMA), AVI(H.264_MP3)以外は
H.264_AAC圧縮され、Full HD動画なら 14段階帯域で受信可能。
Full-HD動画は、環境に合わせて動画の画質を調整出来るのでルータ越えでもスムースなストリーミング再生が可能。
|
|
|
|
*
|
PCブラウザでは、https://app.plex.tvにアクセスしてサインインする。
対応形式はアプリと同じだが、ルータ越え受信は 固有のプレイヤーではない為か
Full HD動画は品質を下げてもガクガク再生となり易い。
|
|
II)
|
画像:GIF, JPG, BMP,
PNG ,TIFは全て閲覧可能。JPG写真のスライドショー表示は出来ない。
|
|
III)
|
音楽:MP3, M4A, OGG,
WAVは全て再生可能。
|
|
IV)
|
書類:TXT,PDF, Office(DOC,
XLS, PPT)には未対応で、登録すら出来ない。
|
|
B)
|
Android版
Plex(4.26.2.654)
対応ファイル形式:Windowsストア版と同じ
*標準ブラウザ 4.0.10.53(Android 5.0.1):対応形式は同じ
|
C)
|
iOS版 Plex(4.1.2)
対応ファイル形式:Windowsストア版と同じ
*Safari 9.0(iOS 9.3.2):対応形式は同じ
|
|
=問題点と対策=
(1) iOS版アプリは、購入(500円)しないと トータル1分迄しか再生する事が出来ず、終了/
再起動を繰り返さないと使えない。画像にウォーターマークが挿入される。
一方、Safariで PlexTVにアクセスしてそのページを「ホーム画面に追加」すると、ナッ何んと!ブラウザのメニューが無い単体の
”Plexプレイヤー”として振舞うので、アプリを購入する必要はない
\(^o^)/
(2) Windowsストア版や Android版アプリも、アクティベートしないと
iOS版と同じ制限がある。但し、再生は1分で停止してしまうが、再起動しなくても再開可能。一方、
Androidブラウザで PlexTVにアクセスしてそのページを「ホーム画面に追加」すると、やはり
”Plexプレイヤー”として振舞うので、アプリ購入の必要はない
\(^o^)/
デスクトップ版 Plex Media Playerは、無料で再生時間の制限なく利用可能。
(3) ブラウザで視聴すれば時間制限はなく、画像にウォーターマークも挿入されないが、Full
HD動画では画質を極度に落とさないとガク々再生となり易い。
なお、Premiumは Mobile Sync, Cloud
SyncやCamera Upload等が可能(本家参照)
|
|
|
|
=補足= 以下のサービスは LAN内でしか送受信出来ず、ルータ越え通信は不可
|
RealPayer
Cloudのデバイスの共有で配信
|
|
|
(別記「RealPlayer
Cloud 保存動画の公開と再生」を参照)
「SurePlay」という自動フォーマット機能により、汎用性の高い H.264圧縮
MP4へリアルタイムに変換されて配信される。今回は、LAV Filters導入環境の
RealPlayer Cloud(17.0.11.0) をサーバーとした。
このサービスは家庭内LANでしか送・受信出来ず、 ルータ越え通信は不可
┓(´_`)┏
対応ファイル形式は WMV/ASF, RM, MOV/ MP4, MPEG,
M2TS/TS, AVI, OGV, MKV, WebM, FLVの全てストリーム配信可能だった。しかし、Full
HDの MP4, 3GPPの再生は可能だが、MPEG, M2TS/ TSには対応していない。
なお、H.265/HEVC圧縮動画に対しては、MKVのみ再生可能で、MP4,
FLVは再生出来ず、TSは認識来ない(「 H.265/HEVC動画の作成と再利用の方法」を参照)。
|
A)
|
Windowsストア版RealPlayer
Cloud(1.1.4.5):例えば、Full HDの M2TS動画を再生しようとすると、”この動画のフォーマットはサポートされていません。
..RealPlayer Cloudにアップロードしてください。"となってエラー。
なお、本アプリはサーバ機能を搭載していない。
|
<
|
参考>デスクトップ版RealPlayer
Cloud(17.0)は、デバイスからの共有サービスにアクセスする機能を搭載していないが・・・今後の予定は如何
?(゜_。)?
|
B)
|
Android版RealPlayer
Cloud(1.7.59):Full HDの M2TS動画を再生しようとすると、
”この動画を再生できません。...RealPlayer Plusが必要です。”
なお、本アプリは(ネットワーク共有の有効化で)サーバ機能も搭載しているが、共有する場所を指定出来ず、アプリが認識出来る端末内の動画全てが対象となってしまう。
|
C)
|
App Store版RealPlayer
Cloud(1.6.45):Full HDの M2TS動画を再生しようとすると、
”この動画を再生できません。...PCで RealPlayer Plusが必要です。”
なお、本アプリは(QuickShareビデオのオンで)サーバ機能も搭載しているが、カメラロールに保存の動画しか(設定>プライバシー>写真のオンで)共有出来ない。
又、Documents by Readdleで動画を再生する際の「開く」で、メディアプレイヤーとして選択画面に表示されないのは残念だ。
|
|
|
|
|
=参考=
H.265/HEVC圧縮動画への対応状況
|
|
⇒「 H.265/HEVC動画の作成と再利用の方法」を参照。
(1) KMP Connect/ KMPlayerは、Androidアプリでは
H.265圧縮 MP4, MKVの再生は可能だが FLVは描画出来ない(iOSアプリでは再生不可だが・・・ こちらを参照)。
(2) Tonido(PCブラウザ+ VLCで再生)とAirStream(Androidアプリ+ VLCで再生)では、MP4,
MKV, TSの再生は可能だが、FLVは描画出来ない。
(3) iOS用メディアプレイヤー VLC,
KMPlayer及び
AVPlayerHDは、MP4,
MKV, TSの再生は可能だが、FLVは描画出来ない( こちらを参照)。
(4) Samsung Link(Androidアプリ+ ビデオで再生)では、MP4,
MKVの再生は可能だが、TS, FLVは描画出来ない。
(5) younity, Sunshine,
Plexでは、FLV以外の H.265圧縮動画の再生が可能 \(^o^)/
(6) その他 Qloud Server系, Air VideoServer系,
AirStream系, Zimly系及び RealPayer Cloudは、いずれも現時点ではH.265圧縮動画を再生出来なかった。
|
|
H.265/HEVC圧縮動画は下記で作成
|
H.265_AAC.mp4:
|
AViUtlの拡張
x265 出力(GUI) Exで作成(こちらを参照)。
|
H.265_AAC.ts:
|
tsMuxeR
GUI 2.6.11 を用いて、MP4を無劣化でコンテナ変換。
|
H.265_AAC.mkv:
|
DivX
Converter 10.0.1で作成(こちらを参照)。
|
H.265_AAC.flv:
|
Strongene HEVC/H.265 Encoder
2.0.2.1で作成(こちらを参照)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|