1) H.265/HEVCは、H.264と同じ画質でも半分のファイルサイズで済むと云う。VP9開発の目標の一つも、同一画質で
VP8 の半分のビットレートにする事であったが・・・
今回の条件では、H.265/HEVC圧縮MP4>VP9圧縮WebM>VP8圧縮WebM>H.264/AVC圧縮MP4の順に画質は良だった(下図は、PC用VLCでローカル再生した成績を示す)。
|
|
2) H.265/HEVC_AAC圧縮MP4を VLCの Web Pluginで再生
2014年06月の現時点では 、HTML5ビデオとして再生可能なブラウザは無い(H.264/MP4に対応するブラウザでも再生出来ない)。
(i) Windows 7では、H.265/HEVC対応の VLCをモジラ&ActiveX プラグインとともインストールすれば、VLCのWeb
Pluginを利用したブラウザ埋め込み再生が可能だ。一方、Macでは有用なVLC用プラグインを入手出来ない(別記のこちら
を参照)。
なお、QuickTime, DivX Web Playerを利用しても読み込みすら出来ず、Flashと
Silverlightでも映像の描画が出来ない(こちらを参照)。
(ii) Android、iOS端末やWin8スタートでは、VLC用Web Pluginの利用は不可。
|
3) VP9_Vorbis圧縮WebMを HTML5ビデオとして再生
(i) Windows 7: WebMに対応する Chrome(29.0以降), Firefox(28.0以降),
Opera(16.0以降)は、各々のバージョン以降に再生可能(なお、Opera 12はVP9には未対応。IExplorer
11は WebM for IEが導入されていても VP9映像を描画出来ない)。
(ii) Mac OSX 10.7:Perian 1.2.3(最終版)をインストールすれば、iCab 5.2.0で
VP8圧縮WebMの再生が可能となるが VP9映像は描画出来ない(開発終了。なお、QuickTime Xを利用する
Safari 6.1.4は未サポート)。
(iii) Android(4.1.2):VP8/WebMに対応する標準ブラウザ,
Chrome(35.0), Firefox(29.0), Opera(12.0)のうち、Firefox以外はVP9映像を描画出来ず、Firefoxのみ再生可能だが
ガクガク再生となってしまう(Androidの正式対応は OS 4.4と云うのだが、如何?)。
|
追記(2015.06.27)
|
|
OS 4.4.2(GALAXY
Tab4) で検証したところ、案の定、標準ブラウザ, Chrome(43.0), Opera(30.0)及び
Firefox(38.0)は、XMedia Recode, MediaCoder 変換VP9動画の再生は可能だった。
但し、Firefox以外のブラウザでは影付き描画となってしまう。
又、Firefoxはやはりガクガク再生だ。
|
|
追記(2015.07.31)
|
|
OS 5.0.1(GALAXY
Note Edge SC-01G) で検証したところ、標準ブラウザ, Chrome(44.0)及び
Opera(30.0)は、XMedia Recode, MediaCoder 変換VP9動画は問題なく(妙な影付き描画となならず)再生可能だった。
一方、Firefox(39.0)はやはり少々ガクガク再生だった。
|
|
(iv) iPad mini(7.1.1):Safari,
Chrome(35.0), Mercury(8.4.1), OperaCoast(3.0.2)及び Puffin(3.7.1)は、いずれも
WebMには未対応で iOS端末では VP9/WebMの再生は不可。
|
|
4)
VP9圧縮WebMへの変換が可能な各種ソフトの比較
|
|
*画質は、MediaCoderで変換
≒ SUPER cで変換 ≧ XMediaRecodeで変換 の順に良い
|
|
|