3D映像の編集が可能な市販ソフトの試用経験
|
3D映像の編集が可能な市販ソフトの試用経験 |
=バージョンアップした定番動画編集ソフトの3D映像対応状況=
|
|
(2012.06.03作成)
|
現在市販されている民生3Dビデオカメラで撮った3D映像を、3Dモニターに繋いだPC上で編
集する楽しみ方は出来ないものだろうか? 2011年10月以降になって、定番の動画編集ソフトがバージョンアップして、3D映像も編集出 来ると云うフレコミで相次いで販売されている。 1) 2011年10月発売のCyberLink PowerDirector10 Ultraは、 3D編集には、タイトルや トランジション、パーティクルエフェクト、スライドショー、ディスクメニューなどの3D専用エフェ クトが用意されているほか、編集中に2D/3Dを切り替えられる。対応する動画形式はMVC (M2T)の他、サイドバイサイド、トップ&アンダー、デュアルストリームAV。編集した3D動画 は、MVCやサイドバイサイド、アナグリフ方式で出力することが可能(こちらを参照)。 2) 2011年10月発売のVegas Movie Studio HD Platinum 11は、GeForce または Quadra グラフィック カードを使用したアクティブなディスプレイでの NVIDIA 3D Vision及び 3D Vision Pro システムをサポートするようになり、タイムラインで直接 MVC 3D及び 3D MPO エンコード メディアを操作出来る。 3) 2012年4月発売のCorel VideoStudio Pro X5は、3D編集機能が強化され、 VideoStudio X4では、一般的な2D動画を3D動画に変換する機能を備えていたが、新バ ージョンでは、3Dビデオカメラの映像取り込み、編集をサポート!3D映像を2Dと同じ感覚 で編集が出来、3D→3Dや3D→2Dのファイル出力にも対応!素材の3D映像形式はサイド バイサイドとマルチビューをサポート(こちらを参照)。 と云う。 そこで、ソニーの「HDR-TD10」で撮影された 3D映像サンプルを用いて、結合、カット、テキス トとトランジションの挿入等簡単な編集を行なった後に3D出力する場合に絞って体験版を 試用して、何処までの事が可能かを検証してみた。 |
||||||||||
=検討したマシーン環境= 東芝dynabook Qosmio T851(こちらを参照) Core i5-2410M (2.30GHz)、PC3-10600(8GB)、GeForce GT 540M(NVIDIAドライバ バージョン:268.07→290.39にアップデート) 本体ディスプレイは、15.6型ワイド(16:9) FHD TFTカラー Clear SuperView LED液晶 外部ディスプレイには、Acerの3D対応PC液晶モニタ HS244HQ (HS244HQ bmii) を HDMI 接続して使用(こちらを参照) 3Dプレイヤー:PowerDVD 11 Ultra Bulid2608を用いて外部ディスプレイ上で再生 *Bulid2024では、筆者の環境ではマルチビュー形式の3D映像を上手く立体視出来なか ったが、ビルドアップしたら可能となった。 OSは、64 ビットWindows 7 Professional SP1 なお、体験版は試用期間が過ぎても検証したい場合が発生する事も考えて、 Returnil Virtual System 2010 Home Freeの仮想システム上で実行 した。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|