Mac OS X版VirtualBox の使い勝手

Mac OS X版VirtualBox の使い勝手
動作と共有フォルダ機能は比較的軽快。
ネットワーク機能に不満、USBメモリーの利用が何故か出来ない
(2008.07.13作成)
最近VirtualBoxの正式版が無償配布され、
Mac OS Xを使いながらPCエミュレーションす
る事が手近かに可能となった(但し、Windows
は有料だが 2台まではパスするようだ)。
今回筆者は、Windowsで常用しているソフトを
 Macで活用する事を目的に、VirtualBox
 試用してその使い勝手を検証してみた。
右図はMac OS X10.5.3環境下、VirtualBox
 で作成した仮想マシンのゲストWindows XP
 Professional の起動を示す。
使用したマシン環境は、Intel Mac mini 2.0GHz
 Intel Core 2 Duo,メモリ 1GBである。
拡大表示へ
なお、CrossOver Mac 6.1体験版を試用してみたが、現バージョンは対応するソフトが
 Officeなど極一部に限られており、Internet Explorer6で本サイトの「Movie鑑賞導入
 コーナー」のページを表示させる事すら出来ないと云う期待外れの代物だった。
  「VirtualBox のゲストOS表示画面のメニュー」、 →ここを参照
  「Mac版VirtualBox 設定の詳細、 →ここを参照

 特徴
VirtualBox(Sun xVM VirtualBox)はWindows、Linuxの他にもMac OS Xにインストールし
て使用する事が可能なフリーの 「仮想マシン」作成・実行ソフト(但し、個人利用、評価目的に限
り無償にて利用可能)。
 ・スナップショット機能で過去の状態に容易に戻す事が可能
 ・USB2.0機器の利用が可能
 ・LAN上の別PCから、Windows標準の「リモート デスクトップ接続」を利用して仮想PCへ直接
   接続が可能
 ・共有フォルダ機能、クリップボード共有機能
 などの便利な機能を搭載しているが、
 ホストとゲスト間でのファイルのやり取りをドラッグ&ドロップで出来ず、やや面倒。
 入手先とインストール
入手先は、ここから 入手。
 今回は VirtualBox 1.6.2 for Mac OS X「
Sun xVM VirtualBox 1.6 for Mac OS X(Intel),
   Multi-language」を使用。 有難い事に日本語に対応している。
インストール
  右図は
  VirtualBox-1.6.
  2-OSX_x86.dmg
  のマウント状態。
  インストールしよ
  うとすると言語
  選択にはEnglish
  しかないが,
  日本語化されて
  いるので心配は
  いらない。
 仮想マシンの作成
  VirtualBoxを起動して、メニューの「新規」をクリックすると「新規仮想マシンの作成」が起動
  する。
  「次へ」すると、「仮想マシン名とOSタイプ」の選択画面が表示されるので、適当に名前(今回
   はVB-XP)を入力し、プルダウンメニューからインストールする予定のOSを選択する。
   続いて「メモリー」画面で、推奨 RAM 192MBとあるが今回は493MBを指定。
    ・・・ゲストOSをインストールした後でも自由に変更可能だ。
   次に、「仮想ハードディスク」の設定画面で「新規」ボタンをクリックすると、
    「ようこそ新規仮想ディスク作成ウィザードへ」が起動する。「次へ」をクリックして、
    「仮想ディスクイメージのタイプ」の選択画面で、
     「可変サイズのイメージ」か「固定サイズのイメージ」かを選択する(迷わず前者を選択)。
  次に、「仮想ディスクの場所とサイズ」画面でバーチャルマシンの保存場所と容量を指定する。
    初期設定では、起動ドライブのUsers/ユーザー名/Library/VirtualBox/VDI フォルダ内に、
    ここで入力したイメージファイル名で .vdi ファイル(バーチャルマシンのディスクファイル)
    が作成される・・・巨大ファイルとなるので保存場所の確認は重要だ!
   ゲストOSで表示されるディスク容量は、初期設定の10.00GBとした。   
  以降 2段階の確認画面が表示されるので、「完了」→「次へ」→「完了」すれば、仮想マシンの
    作成は完成する。
  最後に、「設定」ボタンをクリックして、仮想マシンの詳細設定を行う(→ここを参照)。
    「CD/DVD-ROM」では、「CD/DVDドライブのマウント」をチェックし、ホストCD/DVD
     ドライブを選択する(筆者のマシーンは一つしか搭載していない)。
   「オーディオ」では、「オーディオを有効にする」をチェックし「CoreAudio」を選択する。
   「ネットワーク」はすでに有効に設定されておりそのままでよい。
     アダプタタイプ:PCnet-FAST III(Am79C973)、割り当て:NAT。
    上図:ゲストOSインストール後に、
       作業兼保存用ハードディスク(AddHDD)と共有フォルダ 3個を追加した。
       ビデオメモリーは、初期設定の8MBだとフルスクリーン変換に支障があるので 16MB
        に変更した。
       USBディバイスには USBプリンターとUSBメモリーを追加しようとしたが、前者のみ
        しか使用出来なかった(「USB機器の利用方法」で後記する)。
   *VirtualBoxで登録した記録は、起動ドライブのUsers/ユーザー名/Library/VirtualBox
      フォルダ内のVirtualBox.xml に保存される・・・この場所を変更する事は無理だ。
     個々のバーチャルマシンの構成ファイルは、初期設定では起動ドライブのUsers/
      ユーザー名/Library/VirtualBox/Machines/ここで入力した名前のフォルダ内に、ここ
      で入力した名前の.xmlファイルとLogsフォルダ内のVBox.log...に作成される。

   *バーチャルマシンのディスク(.vdi )ファイルと構成(.xml、VBox.log..)ファイルの保存先
     は、Preferences..(環境設定)の「一般」で変更可能だ。
 仮想マシンにゲストOSをインストール
  VirtualBoxを一旦終了してから、ゲストOSのインストール用CD-ROMをドライブに挿入する。
  そして、VirtualBoxを起動して仮想PCを選択し「起動」ボタンをクリックする。
  色々インフォメーションが表示されるが、「OK」ボタンを押して進むと通常のPCと変わらない
   作業要領でゲストOSをインストールすることが出来る。
   今回はホコリを被っていたWindows XP Professional v2002を使用した。

 VirtualBoxの機能拡張Guest AdditionsをゲストOSにインストール
  ゲストOS起動後、「ディバイス」メニューの「Guest Additionsのインストール」を選択して
  インストールすると、
  マウス機能の統合、グラフィック機能の強化、時刻の同期、共有フォルダ、自動ログイン
  と5つの追加機能が使えるようになる。
   
 フォルダの共有方法
  ネットワーク接続
   本ソフトのホスト/ゲスト間の仮想ネットワークは、NATが使用されており、ブリッジタイプの
   ネットワークが利用出来ない為か?
    LAN内の外部PCへワークグループ接続が出来ない!
    
 外部PCへ接続する為には、面倒だがブロードバンドルータで割り当てられたアドレス、
      例えば "\\192.168.1.xx"接続が可能だ。
     追記・・・「マイネットワーク」右クリック「コンピュータの検索..」で接続が可能となる場合も
         あるが、不安定で見つからない事もある。
    但し、ゲスト側OSでフォルダを共有設定してもホストOS及び外部PCから接続する方策
     つからない!
  独自の共有フォルダ機能
   VirtualBoxはホストOSの任意のフォルダをゲストOSとの共有フォルダとして設定が可能。
   <設定手順>
    前回 Windows版のVirtualBox 1.3.8で試用した時とは異なり、
    ホストOSで、VirtualBoxを終了させてからコマンドプロンプトによる共有設定の操作を行う
     必要は無くなり、GUI 操作で設定が可能となった。
    但し、ゲストOS側での設定は現バージョンでもコマンドを直接実行する必要がある。
   先ず、仮想マシン実行中ないし未起動に関わらず「ディバイス」メニューの「共有フォルダ」を
    クリックするか、又は仮想マシンウインドウ下部の「フォルダ」アイコンをクリックして、
    「共有フォルダ」 設定画面を表示させる。
     右上方の「+」マーク付きのアイコンをクリックして「共有フォルダの追加」を開き、共有
     したいフォルダを指定(パスと名前を入力)する。
     一時的か永続的かを「永続化する」の未チェック/チェックで選択する。
   次に、ゲストOSに認識させるために下記のコマンド実行してドライブレターを割り当てる。
     コマンドプロンプトを開いて、 net use z: \\vboxsvr\vbshare
を入力する。
      「z:」は共有フォルダに割り当てるドライブ文字、「vboxsvr」はホスト名(固定)、
      「vbshare」はホストOSで設定した共有名を指定する。
   すると、この共有フォルダをゲスト側OSから「ネットワークドライブ」と
     して認識し、利用出来るようになる。
     接続を解除する場合は、マウントされたこの「ネットワークドライブ」
      を右クリック「切断」を実行する。


 USB機器の利用方法
  ゲストOSがUSB機器を認識する機序は、ホストOS側にVirtualBox独自のドライバが組み込まれ、
   それがゲストOSに橋渡しすることによるとの事だ。
  そこで先ず、どのUSB機器をゲストOSに渡すかを設定する必要がある。
  手順:
   1)VirtualBox起動前に、USB機器(USBプリンタ、USBメモリーなど)を接続しておく。
   2)VirtualBoxを起動し、仮想PCを選択して「設定」ボタンをクリックする。
     USBの設定画面で「USBコントローラを有効にする」と「USB2.0コントローラを有効にする」
     にチェックを入れ、「+」マーク付きのアイコンをクリックして表示されるUSB機器のうち、
     ゲストOSに渡したいもの(今回はUSBプリンタとUSBメモリー)を選択する。
   USBプリンタ(EPSON PM-A920)の場合
   3)ゲストOSを起動する前にプリンターの電源をOFFにしておく。
   4)起動後にプリンタドラバのインストールを行う。途中でプリンタの電源をONにするが自動で
    プリンタを検索出来ないので、「手動設定」ボタンをクリックする。
    すると「Virtual printer port for USB」が表示されるので、これを選択すればよい。
   USBメモリー(BUFFALO RUF-C512M/U2、FAT32フォーマット済み)の場合
   3)ゲストOSを起動すると、「ディバイス」メニューの「USBディバイス」のUSBメモリーは
     グレー表示となっている。
   4)ホストOS側で USB機器を一旦取り外す。すると選択可能となるので、USBメモリーを選択
     すればマイコンピュータにリムーバブルディスク としてマウントされる。ハズだが・・・
    しかし何故か?残念ながら筆者の環境では、以下の如くエラーとなってしまう!!
    →こうなると、USBプリンタも使用出来ない状態(仮想PCの再起動必要)となってしまう!
   Snapshot機能について
   
仮想PCのディスク・メモリ状態を任意の時点で保存しておき、あとから保存した状態へ
    “巻き戻す”ことが出来る機能
 結果
  筆者のVirtualBoxの使用目的は、Windowsソフトを利用する事にあるので重宝する。
  Macファイルとの交換では当然 文字化けや禁止文字などの制限があるものの、3Dゲーム外
  Windowsソフの使用に支障はない(無論、GyaO番組の視聴とDRMの解除も可能だ)。

 以下に、操作上の要点をまとめた。

  1)ゲストOS表示画面の操作感 →「...ゲストOS表示画面のメニュー」を参照。
   画面表示の自動リサイズ
     ゲストOS起動後、「仮想マシン」メニューの「ゲストOSの画面を自動リサイズ」を有効
      にすれば、アイコンの変更でゲストOSの表示が画面のサイズに自動的にヒットする
      ようになる。
  
フルスクリーンモードの変更は、左「コマンド()」 +「F 」で実行。
     ・・・変換するのに 4〜6秒位かかり反応が遅い。
   キーの割り当て
     コピッペや戻す等のWindowsの「Ctrl」は、「control」キーに割り当てられている。
     Windowsの「NumLock」は、「clear」キーに割り当てられている。
    *AppleK Proは、Mac用キーボードのキー割り当てが Windowsでも使い易いように変
      更出来るWindows用アプリだが、VirtualBox対応版の提供が待たれる。
  2)CD/DVD-ROMディバイスの利用は、DVD作成などの実験をしていないので詳細は分からな
    いが、一般的な使用では問題は認められなかった。
    一方、オーディオはホストOSの半分位の低音となってしまう!
  3)ベンチマークテスト:CrystalMark 2004R2を用いて実行した(数値が大いほど高速)。
    ホストにWindows Vistaを使用した場合(PentiumD830 3.0GHz,メモリ2GB こちらの成績)
    と比べて、HDD性能(異常高値で腑に落ちない)以外は高い数値となっており、
    計算と読み書きは 5〜8倍、グラフィック表示は約 2倍の高値を示した。
    但し、体感的にはそれ程の差は感じられない(実際の処理実験は未検討)。
  4)USB機器の使用
    筆者は外付けハードディスクは拡張フォーマットとしているので利用する術はない。
    USBプリンタは問題なく利用可能だが、USBメモリーは残念ながら筆者の環境では、割り
     当てエラーとなって使用出来ない!
  5)ファイル交換機能
   (1)ドラッグ&ドロップで、ホスト・ゲストOS間でファイル交換を実行出来ない!
   (2)Microsoft Windowsネットワーク共有に難があり、ワークグループ続が出来ない!
     LAN内の外部PCへは、\\192.168.1.xxで接続可能だが、
     ゲストOSでフォルダ共有設定しておいても、ホスト及びLAN内の外部PCから接続する
    
方法を見出せない!
   (3)共有フォルダ機能は、ホスト側のファイルを自在に利用可能で優秀だが、共有フォダの
     設定に際してゲスト側ではコマンド操作が必要
(例えばnet use z: \\vboxsvr\vbshare)。
    軽いファイルなら自由にゲスト側から読み書き可能だが、容量の大きい動画を視聴するに
     は難がありプレイヤーがハングアップしてしまう。
    *そもそもゲスト内に存在するHD動画等でもそれを視聴する事は、グラフィック機能上限界
     があり、ガクガク再生となってしまう。


| Kenのムービー計画へ >動画狂コーナーへ |