(1)VobSub字幕の場合は、動画ファイル(.avi又は.mkv)と同じ階層に字幕画像ファイル(.sub)と
字幕情報ファイル(.idx)を配置しておく必要がある。
|
(2)再生プレイヤー
a) BS Player, Media Player Classic, GOM PlayerとVLC
media playerは、新たに字幕再生
用のDirectShow Filter(VSFilter)を導入しなくとも自前で表示することが可能。
但し、Media Player Classicは対応するデコーダが必要。
但し、BS Playerは MKVファイルの再生にLazy Man's MKV の基本的フィルタが必要。 |
<参考>SSA形式の字幕に自前で対応しているのは、Media
Player Classicのみだ。 |
|
b) Windows Media Player等のDirectShow対応プレイヤーは、対応するデコーダとVSFilter
(Lazy Man's MKVのVSFilterで代用:ここを参照)をインストールすれば、表示可能とな
る。なお、BSPlayerはDivX/XviD/3ivxデコーダも内蔵している。 |
Windows Media Player(6.4,
9), RealPlayer, Winamp, DV, Simple Media Player,
nave player-Limited , Mediaunite, Zoom Player Standard
等。
Media Player Classicは VSFilter経由での字幕表示にも対応している。
但し、RealPlayerとWinamp は、元来 MKV 形式に対応していない。 |
<参考>Winampは、SSA形式の字幕を表示出来ない。 |
|
プレイヤーの字幕形式対応表 ○印:字幕表示可能、×印:字幕表示不可
|
|
WMPlayer(6.4,
9),(10) , DV
Simple Media
Player
nave player
Mediaunite
Zoom Player
|
Real
Player
|
Winamp
|
BS
Player
|
Media
Player
Classic
参照(3)
|
GOM
Player,
VLC media
player
(備考)
|
|
VSFilterの
インストール
|
idx+sub形式
XviD_MP3.avi
|
無
|
×
|
×
|
×
|
○
|
○
|
○
|
有
|
○
|
○
|
○
|
VSFilter
利用不可
|
VSFilterの
利用も可
|
VSFilter
利用不可
|
<参考>
idx+sub形式
XviD_MP3.mkv
|
無
|
×
|
×
|
×
|
○
Lazy Man's
MKV必要
|
○
|
○
|
有
|
○
Lazy Man's MKV要
|
×
|
×
|
VSFilter
利用不可
|
VSFilterの
利用も可
|
VSFilter
利用不可
|
<参考>
SSA形式
XviD_MP3.avi
|
無
|
×
|
×
|
×
|
×
|
○
|
×
|
有
|
○
|
○
|
×
|
×
|
VSFilterの
利用も可
|
×
|
|
注意1:Windows
Media Player10は、DirectVobSubのバージョンによっては不具合が
見られるようだ。筆者が使用している Windows
Media Player10.00.00.4036は、
Lazy Man's MKV 0.9.2付属のDirectVobSub
2.33では利用可能だが、
Lazy
Man's MKV 0.9.7と0.9.9付属のDirectVobSub 2.36と2.37では、再生出来ない!
注意2:Windows
Media Player10及び11はAVIの字幕は表示可能だが、MKVの字幕
を表示出来ない!
|
備考:BS
Playerは、「再生」メニュー>「字幕」で有効にする。
GOM Playerは、右クリックして「字幕」メニューで有効にする。
VLC media playerは、「ビデオ」メニュー>「字幕トラック」で有効にする。
|
サンプル動画の提供:Boxサーバの「
SoftSub」より入手
|
|
idx+sub形式のXviD_MP3.avi及びXviD_MP3.mkvは、各々VobSub_AVI及び
VobSub_MKVフォルダに入っています。
|
|
|
|
(3)Media
Player Classic(MPC)
による再生について
MPCのVMR-7/9 モードでも字幕ファイルが自動的にロードされる。しかし、MPCとVSFilter
の両方から同じ字幕を出しても不都合だ(下図)。
|
|
MPC自前の字幕表示は
VSFilterの場合と違って、字幕ファイルの更新を瞬時に反映
することが出来ない。VSFilterから字幕を出す場合は、自前の機能はオフにする必要
がある(「再生」メニュー>「字幕」>「表示」
のチェックを外す)。
|
|
(4)VSFilterの設定
a)メニュー設定
システムトレイに深緑の「矢印アイコン」が出るので、上図の如く右クリックして操作する。
|
b)DirectVobSubの設定(右図)
General タブの Loadingを
Always load に設定する。
External にチェックが入って
いる事を確認する。
Miscタブで、 Pre-buffer
subpictures (サブピクチャを
先読みする)のチェックを外す
(このチェックを外さないと正
常にワイプされず動的なエフェ
クトが有効にならない)。
Auto-reload subtitle files...
(変更を検出したら字幕ファイ
ルを自動的に再読み込みする)
とApply changes immediately
(変更を直ちに適用する)とに
チェックを入れる。
|
|
|
<注意>H.264/AVC圧縮型FLV動画では、VSFilter
(DirectVobSub)の設定でGeneralの
LoadingをAlways
loadにしていると、映像の描画が出来なくなってしまう(ここを参照)。
|
<参考>Pre-buffer
subpicturesのチェックOn/Offテスト
SSA形式の字幕付きサンプル動画(XviD_MP3.avi, 容量2.21MB)
|
|
カラオケ歌詞が上手く表示されましたか?上記設定してもカクカク表示だったら、
CPUパワー不足と
|
出典「動画カラオケ導入ガイド」より
http://anison.info/movie/step5-startup.html
(リンク切れ)
|
|
|
|
*64ビットWindows7へのDirectVobSubインストール方法は、こちらを参照。
|