iOS/Windowsストア用 360度動画/VR再生アプリ

iOS/Windowsストア用 360度動画/VR再生アプリ

=VRPlayer PROで 360度動画混在アルバムのスライドショー=
(2017.08.05作成, 2018.01.18独立, 18.07.21更新)
360度動画・写真が混在するアルバムのスライドショーを楽しめるユーティリティツール探求していたところ、iOS用には VRPlayerに遭遇出来たが、残念ながら Android用と Windows Store用の適格アプリを未だ発見出来ないでいる。
他のディバイス用 360度動画プレイヤーは、「推薦の360度動画プレイヤー/ VR動画再生アプリ」、「Android用 360度動画/VR動画再生アプリ」を参照。
V. 360度動画のストリーミングが可能な iOS(10.3.3)用 VR再生アプリ
 
VRPlayer PRO(2D & 3D & 360° Video Player for VR)
 
=デモビデオ=(18.02.23追記)
iPad mini(iOSタブレット)を用いて、” 駒ケ岳・千畳敷遊歩道 ” アルバムを 通常画像→ 360度写真→ 360度動画→ 360度写真の順にスライドショー。360°/180°の切換え、ダブルタップでZoomの変更、2本指ドラッグで視点の移動、VRモードへの切り替えなどの操作をしているところを示した(HTML5 Videoで配信)。
 
 
VRPlayer PRO(2D & 3D & 360° Video Player for VR)は、LEE DONG WONが提供するCardboard対応の二眼VRコンテンツアプリ。Free版とPRO版(240円)とあるが、差異は広告の有無だけのようだ。
・VRPlayer can play video( mp4, mkv etc) by real time streaming via VRPlayer Helperが 目玉と云う。
今回 iPad mini 4(iOS 10.3.3)で、VR Player PRO 3.2.0を使用したところ、
360度動画が混在する 360度アルバムのスライドショーを楽しめる: 次の映像に切り替わっても、360度ビューの視聴方式はそのまま継続される。
・タブレットでも VRゴーグルで閲覧出来るよう大きさを調節してくれる \(^o^)/
   
 
=本家の説明文=
 
 
=操作手順=
1) VRPlayer Helper, Folder, FTP Server, GoogleDrive, Dropbox, Video Libraryを [+]から追加して、アクセスしたところ、
 
 
(1) クラウドサービス Dropboxのファイルは、ダウンロード後でないと視聴出来ない(ストリーミング再生出来ない) ┓(´_`)┏
(2) バッファロー製 NAS(LS210D)をFTPサーバーに設定し、保存ファイルを閲覧したところ、やはりダウンロード後でないと視聴出来ない ┓(´_`)┏
(3) VRPlayer Helperサーバーへの接続については ⇒ 後記
(4) ローカルフォルダ内ファイルの再生:
新規にFolder(今回は[komaga」)を追加した後、PCに USB接続して iFunboxで360度写真と動画を転送した。そして、以下の手順で再生した。
 
2) 設定項目
自動スライドショー再生の設定: Play Next Automaticallyを有効にして、写真の interval時間を今回は 10秒に設定。
 
  3) 再生時の画面操作:ヘルプ
「komaga」フォルダ内のローカルファイル(360度写真、動画)を再生する。
 
 *Motion Tracking(動き追跡)とは? オフにしてもジャイロ機能は有効のままだ
 
 
・VRモードへ切り替えたところ、iPad mini4でもスマホの VRゴーグルで閲覧出来るよう大きさを自動的に調節してくれる。
画面操作[Zoom]は 1~ 5の五段階あり初期設定は Zoom 3となっている。
初期設定をカスタマイズする箇所はないが(一律に Zoom 1へ設定しておく事が出来ないので不便だが)、個々のファイルを再生させて ダブルタップで Zoom 1へ変更(Double tap the screen to zoom in/out)すれば記憶されるので、次からは Zoom 1で再生される。

4) 操作のポイント
4-1) 360度映像の視点を移動するには、2本指でドラッグ!!
 
 
4-2) 編集アイテム(削除、コピー、カット、ダウンロード、ファイル情報の変更)の表示は、スクリーンをスワップ!!
 
 
4-3) スライドショーをループ再生させる方法 ?(゜_。)?
 
最初の画像の[Loop]ボタンをタップ(設定のメニューには該当項目なし)
<注意>途中の動画で [Loop]ボタンをタップすると、その動画のみがループ再生となってしまう。
 
5) 成績
(1) 360度動画が混在する 360度アルバムを含んだフォルダ内の最初の写真を再生するとスライドショーが開始される。

(2) 写真は、設定した interval時間 10秒後に次へ切り替わる。動画は、収録時間再生した後に次へ切り替わってくれる
\(^o^)/
(3) 視聴方式が 360度ビューの場合も VRビューの場合も、最後に視聴したモードが記憶されており、前回視聴方式のまま継続して再生可能。
(4) ジャイロ機能(端末の傾きに追従して視点が移動)を維持したまま 360度3Dビュー可能。
(5) スライドショー実行前に、一個づつ再生して表示形式とZoomを予め設定しておく必要があるので、極めて面倒だ
(;>ω<)/
(6) iPad mini4では、スライドショーのループ再生が出来ない(少数のテストだと 3~5回可能だが、何故か?永続的に出来ない)
┓(´_`)┏
(7) iPad miniでは、ループ再生に至らず10~20分以上再生すると、クラッシュして停止してしまう
┓(´_`)┏
 
6) VRPlayer Helperについて
 
 
VRPlayer Helperの実体は、iPadの VRPlayer向け PC内動画のストリーミング配信システム。LAN内配信のみ可能とあるが、方策すればルーター越えでも送受信可能。
 
=VRPlayer Helper構築方法=
 
今回は、ルーター越え(グローバルアドレス、ポート 31369)で接続した。
PCドライブ・ディバイス全体が表示されるが、動画ファイルのみアクセス可能。フォルダ及びその中の文書ファイルを削除出来ないようだが、動画ファイルは選択/削除可能だ。
目的の動画を選択すると、ストリーミングかダウンロードか、MP4/MOV以外はMP4への変換かを聞いてくる。
<成績>
(1) PC全体が表示されるが、アクセスは動画ファイルのみ可能。
(2) ストリーミング再生は、MWV/ ASF, MOV, MP4, MPEG, AVI, DiVX, MKV, FLVで可能。一方、RM, M2TS, TS, OGV, WebMは認識すら出来ない。
(3) 同一フォルダ内の 360度動画の連続ストリーミング再生が可能(但し、静止画を認識しないので、上記ローカル再生のようなアルバムのスライドショーは出来ない)。
   
 
VLC for iOS
 
v2.8.7は、バージョン3.0でなくても 360度ビューでウェブ保存動画の再生も可能だが、360メタデータが無いと 360度ビュー出来ない(VRPlayer PROは 360度ビューで再生可能)。写真のビューには未対応だが、ローカルネットワーク接続してフォルダの再生で、動画のみのスライドショーは可能(但し、アプリ内のメディアライブラリでフォルダ管理が出来ない仕様は不便だ)。
追記
残念ながら、v3.0.0になってもジャイロ機能/ VR機能は未搭載 ┓(´_`)┏
  追記・変更(2018.07.21)
 
v3.1.0は、ローカルネットワーク接続とネットワークストリーム接続では M3Uプレイリストファイルに対応していた。但し、端末内やアプリ内では残念ながら認識出来ない ┓(´_`)┏
JPG写真は未対応だが飛ばしてくれるので、動画のみのスライドショーは可能。

なお、ネットワークストリーム接続では、ブラウザ上の M3Uファイルのリンク先を長押ししてコピー後、[ネットワークストリームを開く]をタップすればペーストしてくれる。
 
<備考1>「写真」アプリでスライドショー
 
普通の写真・動画なら安定的にスライドショー可能。360度メディアには未対応。
残念ながら、アルバム内でも写真・動画の並び順番を、「名前」で 自動的に並び替える事は出来ない(日時順に並び変えされるので面倒だ)。
<備考2> FaceFrame 2.8.1でスライドショー
 
360°パノラマ写真のスライドショーも可能だが、動画には未対応。
<参考>カメラロールに外部の写真/ 動画をインポートする方法
 
アプリ「FileExplorer」で実行:接続の smb://192.168.11.xx/で目的物の[コピー]を実行すると、表示されるファイルのコピー先に[カメラロール]を指定すればよい。
Googleフォトの写真を「画像を保存」するとカメラロールにインポートされる。
しかし、この写真を Googleフォト上で削除すると、カメラロールからも削除されてしまうので管理し辛い ?(゜_。)?
✖ 端末を PCに USB接続して、PC用アプリケーション「iFunbox」、「Syncios」でインポートしようとしても、カメラロールにアップすることは出来ない。
追記(2018.02.10)
VI. 360度動画の再生が可能な Windowasストア用アプリ
 
 
Windows 10の Fall Creators Updateで搭載された Windows Mixed Reality(MR:複合現実)専用の Windowsストアアプリは、続々と開発されているが、正距円筒図法形式の 360度全天球動画/ 写真を閲覧する用途向けに開発されたアプリは少ない。
Video 360 2.2.11.0
 
Video 360 is the first mediaplayer 360° on Windows Storeと云う。
Video 360
(350円)は、360度ビューでウェブ保存動画の再生も可能で、Tubecast 360と連携して楽しむことが可能。写真のビューにも対応。ジャイロ機能/ VR機能も搭載。
 
 
 
残念ながら、単一ファイルしか選択(フォルダを指定)出来ず、スライドショー機能は未搭載。
又、カメラの向きが defaultとならず視点が勝手に変位して再生が開始されるので、使い辛い。
VLC For Windows Store 3.0.0
 
VLC For Windows StoreUWP版VLC) 3.0.0は、360度ビューでウェブ保存動画の再生も可能だが、写真のビューには未対応。スライドショー機能は未搭載。ジャイロ機能/ VR機能も未搭載 ┓(´_`)┏
   
映画&テレビ 10.17092
 
広角でビュー出来ない不具合がある。写真には未対応。スライドショー機能は未搭載。ジャイロ機能/ VR機能も未搭載 ┓(´_`)┏
<参考> Power Media Player MR 1.0.45362.0
 
Power Media Player MR(CyberLink社 4,650円)は、Windows MR対応のヘッドセットで IMAXシアターのような臨場感あふれる視聴体験を楽しめるプレイヤー(本家サイトを参照)。今回 30日間無料試用版で検証したところ、
コンピュータやローカルネットワーク、YouTube保存の 360度全天球動画の再生も可能で、写真の360度ビューにも対応していた。
 
補足説明画像  展開
 
残念ながら、スライドショー機能は画像閲覧でのみ可能となるが、動画では出来ない(単一ファイルのみ選択可能だが、フォルダ指定が出来ない)。しかも、スライドショーでは Standard表示となってしまい 360度ビュー出来ない。
ジャイロ機能/ VR機能は、MRヘッドセットでないと作動しないようだ ?(゜_。)?
   

 最上段へ