360度動画対応の動画編集ソフトの試用

360度動画対応の動画編集ソフトの試用

=PowerDirector 15, Corel VideoStudio x10, VideoPad 5.06=
(2017.06.23作成, 18.04.26更新)
最近、360度動画の編集が可能と銘打った動画編集ソフトが販売されてきている。
360度動画を材料として
カット/ 結合程度の編集なら、通常の無料編集ソフトで実行(例えば、AVS Video ReMakerで無劣化カット/結合編集)した後に、Google提供の「360 Video Metadata Tool.exe」でメタデータを挿入すれば 360度動画として綺麗に接合(スティッチ)して再生されようになる。
そこで、360度動画対応と銘打った動画編集ソフトを使用する事の利点について、試用経験を記述した。

動画素材は Insta360 Airを用いて Androidスマホ(GALAXY Note Edge SC-01G)で撮影した 360度全天球動画(960P、8Mbps)とした(「
Insta360 Airで360度全天球の静止画と動画を撮影」を参照)
<参考>推薦の360度動画プレイヤー/ VR動画再生アプリ」を参照。
<注意> MPEG Streamclip for Windows 1.2で無劣化カット/結合編集
 
(1) Save asで出力出来ても無声となってしまう。Export Audio(MP4 AAC)で変換した音声ファイルと Yamb 2.0で合体させる必要があった。しかも、
(2) 映像の描画に不具合(再生途中で描画出来なくなる、繰り返し再生される)が発生する場合がある。
 
(a) Panotour Pro 2で配信してWebブラウザで再生こちらの 5を参照)
・ MacOS10.12の Safari11, Opera47及び iPad mini(iOS10.3.3)の Safari10, Chrome60で不具合が発生(MacOSの Firefox, Chrome及び iPad miniの Puffinは問題なし)。
・ Windows10や Android6.0.1のブラウザでは問題なく再生可能(但し、Androidの Firefoxは元々再生すら出来ない)。
(b) プレイヤー/ アプリによるローカル再生
・ Windowsの GoPro VR Player3.0.0RC1, VLC3.0.0及び MacOSの VR Player2.3.1及び iPad miniの VRPlayer PRO3.2.0で不具合が発生。
・ Windowsの VR Player2.3.1, PotPlayer1.7, GOMPlayer2.3.16及び Androidの VR Media Player1.3.1, VR Player PRO1.0.3, Homido 360 VR player1.5.2では問題なく再生可能。

A) PowerDirector 15体験版で編集した「360度動画ダイジェスト」を提示
=Panotour Pro 2.5で配信=
 
=説明=
PowerDirector 15体験版
を Toolwiz Time Freeze 2017有効下で試用した。
使い方の詳細は、メーカーページを参照。
360度動画 4編を読み込みタイムラインに登録。タイトル、トランジション、 エフェクトを追加してカット・結合の編集をした。
なお、タイトル テキストの編集はフラット モード ([360] アイコンをクリック、青から白に変化) に切り替えると、プレビュー ウィンドウから直接テキストを編集する事が出来るようになる。
 
 
出力:H.264/MP4 形式。最高出力解像度は 3840x1920/30p (縦横比 = 2:1) 。
ビットレートは自由に指定可能。今回は、1920x960, 4.5Mbpsで出力した。
 

更新・追記
B) Corel VideoStudio x10体験版で編集した「360度動画ダイジェスト」を提示
=Panotour Pro 2.5で配信=
 
Corel VideoStudio x10は、x10.5となり 360度動画スタイルで出力可能となったので更新した。
なお、Ultimate(¥18,144) は 360° ビデオの最適なアングルを指定して標準の 2Dビデオに変換することも可能(メーカーページ を参照)。
=説明= 
 
<比較> 旧VideoStudio 12で編集した「360度動画ダイジェスト」を提示
=Panotour Pro 2.5で配信=
=説明=

=============================================
C) PowerDirector 15の「ビュー デザイナー」で 360度動画を 2D動画に出力
 
=HTML5 Videoで配信=
 
 
=説明=
360度動画をタイムライン登録時に「ビューデザイナー」を選択すれば、360 度動画を動かして好みのアングルを選んで 2D動画を作成する事が出来る(メーカーページを参照、Insta360 STUDIOと同様だ)。
 
 
[表示の方向] を調整時に、キーフレームが追加され位置が記録される。これを繰り返す。
 
 
出力:今回は、標準 2Dの H.264/AVC(1920x1080, 4.5Mbps)で作成した。
<参考>体験版の制限事項
 
•利用期間制限は 30 日です。
•利用できるテンプレートの数に制限があります。
•利用できる NewBlue エフェクトの数に 10 種類のみとなります。
•WaveEditor は体験版に含まれません。
•H.264 形式の動画ファイルはご利用の PC の環境によって使用できないか、大幅な制限があります。(有料版ではご利用可能です。)
•作成されたビデオの冒頭5秒に、透かしロゴが入ります。
•2K/4K 解像度の H.264 動画には対応していません。
•H.265 形式の動画には対応していません。(有料版ではご利用可能です。)
 
フルバージョン版をご購入いただきますと、全機能をご利用いただく事ができます。
・透かしなしのビデオを作成、出力とシェアが可能
・さらに多くの編集機能やエフェクトを使用可能、2K/4K H.264/H.265 に対応
・25GB のサイバーリンククラウドを 1 年間無料利用可能
=成績
 
(1) 編集操作は直感的に可能で簡単だが、高度な機能を兼ね備えたユニークなビデオ編集ソフトだ。
(2) 体験版では、タイトルのテンプレートのダウンロード素材はインストールされるようだが、利用出来ない。
(3) 冒頭 5秒の透かしロゴ ”PowerDirectorで編集” が右下に入るが、360度動画では底に隠れて全く気にならない!
(4) 残念ながら、普通の静止画をそのまま平面(Planar)で出力投影する機能を搭載していないようだ。

  補足1) Insta360 STUDIO(無料)
 
PC用編集ソフト Insta360 STUDIO v2.8.1を用いて検証したところ、画面の視点を自在に変えた 2D動画の作成が可能。従って、撮影した人が視聴者に注視して欲しい視野の方向をプレゼンテーションするのに利用可能だ。
=HTML5 Videoで配信=
 
=補足説明= 
 
 補足2) Adobe Premiere Pro CS6体験版
 
Adobe Premiere Pro CS6(¥74,800)は、非常に高度なプロ仕様の動画編集ソフト。
 メーカー紹介ムービー 展開
 補足3) スーパーメディア変換!体験版
 
スーパーメディア変換!(\7,280)は、360度動画の簡易編集と出力が可能だが、タイムライン編集機能は搭載しておらず、効果がクリップ全体となってしまう。
=補足説明= 
 補足4) 360度動画に対応したその他の市販動画編集ソフトには、
 
Final Cut Pro X(¥35,000) 、Pinnacle Studio 20.5 Ultimate(¥18,144)もあるが、体験版が無いため未経験。
 補足5) THETA+ Video(無料)
 
RICOH社製のスマホ用編集アプリケーションTHETA+ Video 1.41を試用してみた(メーカーページ を参照)。4種類のビューの変更が可能で、動画内での移動や動作が加わることで面白さが増す、と云う。
=補足説明= 
追記(2018.04.26)
 補足6) VideoPad動画編集ソフト体験版
 
VideoPad動画編集ソフト製品版(家庭版 7,499円、マスター版 13,799円)は、無料版と比べて高度なプロ仕様の動画編集ソフト。
本家サイトの「Windows版VideoPadを無料ダウンロード」から vppsetup.exe( 有料版: ライセンス無し、ご家庭での非営利目的でのご使用のみ)を入手してインストール(今回は、VideoPad Video Editor 5.06を試用した)。
なお、「無料版をダウンロード」からダウンロードすると vpsetup.exe(無料版:ライセンス不要の無料ベーシック版)が取得されてしまう(「動画編集ソフト「VideoPad」の“無料版”は、本当に無料なのか?」を参照) 。この記事によれば、” 有料版は、2週間位経過するとどんな形式でも出力できなくなる。 無料版は、10日程度経過するとwmvでしか出力できなくなる” と云う。
使い方は、本家サイトの「360度動画の編集方法」を参照。
 
 メーカー紹介ムービー  展開
VideoPad体験版で編集した「360度動画ダイジェスト」を提示
=Panotour Pro 2.5で配信=
=説明=
360度動画 4編を読み込みタイムラインに登録。タイトル、トランジション及び動画/音声エフェクトを追加してカット・結合の編集をした。
[動画をエクスポート]は、「ロスレスエクスポートを行う」で作成した。
<参考> 動画を再圧縮しないロスレスエクスポートを行う為には入力動画/出力動画が以下の条件を満たしている必要があります:
 
▶ H.264およびMPEG4エンコーダの動画ソースであること。
▶ 出力フォーマットが入力フォーマットと合致していること(対応フォーマットは.avi、.mkv、.mov、.mp4)。
▶ .avi、.mkv、.mov、.mp4いずれかのフォーマットであること。
▶ 出力動画と入力動画が同じ画面サイズであり、エンコーダプロフィール、レベル、extradataがあること。
ビジュアルエフェクトには対応していません。ビジュアルエフェクトが挿入されている動画は再符号化されます。
▶ シーケンスの最低10%がロスレス編集に必要な条件を満たしていること。条件を満たしている部分が10%以下の場合はエクスポート時にシーケンス全体が再符号化されます。
出力設定のプリセットには 360度動画の項目は無いが、解像度には各種解像度の360度動画及び自動検出された解像度への出力が可能(今回はロスレスでエクスポートしたので、設定はグレーとなり不可)。
<成績>元素材と出力動画のメディア情報をみると、全く無変換と云う訳ではなかったようだ?
 
 

 最上段へ