KODIでPC内動画をDLNAサーバー配信

KODIでPC内動画をDLNAサーバー配信

=Windows及び Androidの KODIは優秀な DLNAツール=
(2016.02.20作成
KODIXBMC、v.13.2迄の旧名称)は、パソコンやNASの動画/画像/音楽コンテンツをホームネットワークを介してクライアント機器へ配信する事が出来る総合メディアセンターソフトで、DLNAサーバー/クライアントソフト及び SMB/ NFSサーバーアプリケーション(但し、ルータ越えが可能なWebDAV/ FTPサーバー機能は未搭載)。
今回は、Windows 10にインストールした Kodi 16.0 RC3(こちらから入手) を用いて、PC内の動画を DLNAサーバー配信して、クライアントとして DLNA/UPnP機器: Windows/ Android/ iOS端末の各種アプリの対応状況を検証した。
I. 使用方法
 
Kodiの使い方は、記事「Windows, Macユーザー必携!メディアセンターソフト「KODI」の使い方を徹底解説!」を参照。
=操作手順の概要=
(1) [SYSTEM→Settings] の [Appearance]で [Fonts]の▼▲マークをクリックして [Arial based]に変更。
(2) [International]の [Language:English]で [Japanse]を選択。
(3) [システム→設定]の [サービス]
・一般 :デバイス上で表示する名称を指定
・UPnP: DLNAサーバーとして、動画や音楽ファイルを配信するには、この[Share my libraries]をオンにする必要がある。DLNAクライアント機能も利用するなら、[リモートUPnPプレーヤーを検出]と [Allow remote conytrol via UPnP]もオンに設定。
・Webサーバー:[HTTPを介したリモートコントロールを許可]をオンにしておけば、KODI対応アプリなどでのリモート操作などが可能になる。セキュリティ面を考えて、[ユーザー名], [パスワード]を設定する。
 
<参考A> 記事「KODIの初期設定解説」から丸々引用  展開
   
 
(4) DLNAサーバー用動画ファイルの追加
[動画→ファイル]> [ビデオの追加]:[参照]をクリックして保存フォルダを選択。
・[C:、E:...] パソコンのローカルドライブ。PC内のファイルはここから登録。
 
 
追加された動画は、DLNAサーバー機能を介して、他のパソコンやPS3/PS4、端末などのDLNAクライアント機能のある機器やアプリで視聴出来るようになる。
但し、KODIは日本地デジの[DTCP-IP]に対応していないため、録画番組や生放送を再生出来ない(但し、こちらの方策を利用すれば視聴可能となるようだ)。
 
(5) DLNAクライアントの実行
[動画→ファイル→ビデオを追加→参照]と進み、
・[UPnP devices]を選択すると、現時点で使用可能なDLNAサーバーの一覧が表示されるので、目当てのサーバーをクリックして登録する。
*Network File System(NFS):UNIX系共有フォルダはここから登録。
*SAP strems:通常は使用しないと思うので気にしない。
*Windowsネットワーク(SMB):Windows共有フォルダはここから登録。
*Zeroconf Browser:iTunesライブラリの共有なのだが、使えない。
 
<参考B>記事「KODIの基本的な使い方」から丸々引用  展開
 
II.検討した動画ファイル
 
検討した動画(解像度 720x408、16:9、収録時間 9分間)
 
III.成績
 
 
Windows 10の KODI 16.0 RC3で DLNAサーバー配信し、
クライアントに Windows 10(Let's note CF-AX2), Android 5.0.1(GALAXY Note Edge SC-01G), iOS 9.2(iPad mini)を用いて検証した。
DLNAサーバーは 家庭内LANでしか通信出来ず、ルータ越え送・受信は不可
 
 
MediaPlayer
(バージョン)
フォーマット形式:
映像圧縮
_音声圧縮
Win
Windows
Android
iOS
KODI
(16.0
RC3)
Power
Media
Player

付属版
Multi
media
8
(?)
KODI
(15.2)
Media
H
ouse
1.5
MX Play
(1.7)
Infuse
(4.0)
ML
Player
Lite
(1.1.5)
 
ASF: WMV3_WMA
MOV: H.264
_AAC
NSV: VP6
_AAC
RM: RV4_Cooker
FLV: VP6
_MP3








×










×
×





×

×
×
×
 Blu-ray.iso下記)
X
再生不可

未対応
ガク
々,無声
X
再生不可

未対応
X
再生不可
 WMV3_WMA2.wmv
X
再生不可
 RV4_ACELP.rm

未対応

未対応

未対応
X
再生不可
X
再生不可
 H.264_AAC.mov
 H.264_AAC.mp4
 MPEG2_MP2.mpg

未対応
X
再生不可
 H.264_MP2.m2ts
X
再生不可
 H.264_MP2.ts
X
再生不可
  H.264_MP3.avi
X
再生不可
X
再生不可
X
再生不可
  Theora_Vorbis.ogv
X
再生不可

未対応
  H.264_AAC.mkv

未対応
X
再生不可
  VP8_Vorbis.webm
X
再生不可

未対応
X
再生不可
  H.264_AAC.flv
X
再生不可

未対応
X
再生不可
  H.265_AAC.mp4
(x265 出力(GUI) Ex*)
X
X
X
  H.265_AAC.ts
(MP4_tsMuxeR*)
X
X
X
  H.265_AAC.mkv
(DivX HEVCビデオ*)
X
X
X
  H.265_AAC.flv
(Strongene Enc*)
X
描画不可
X
X
X
描画不可
X
描画不可
X
描画不可
X
 
*WMPayerによるDLNAサーバーの成績は、こちらを参照。
:WMPayerと比べ再生可能となった。 X:WMPayerと比べ再生不可となった。
Media House(1.5)は、第三階層以下の動画を再生するとクラッシュしてしまう不具合がある(WMPayerのDLNAサーバーではそのようなトラブルは見られない)。
   
IV.結果
 
 
KODIは、残念ながらコンテンツのファイル形式を変換して配信するMezzmoやTVersityのようなトランスコード機能を搭載していない。
=WMPayerによるDLNAサーバーとの相違=
(1) Theora_Vorbis.ogv等の OGM動画及び NSV: VP6_AAC動画も認識可能。
(2) 特定のデバイスのみに限定して公開する事は出来ない。
(3) SMBで、NASや他のパソコンのコンテンツを管理/ 配信出来る。
(4) ISOファイルの再生が可能で、読み込むとDVDやBlu-rayのタイトル画面やメニューがちゃんと再現出来る。
 
 
 
 
但し、Android専用アプリの無線での再生は、ガク々再生の無声となってしまう 。
   
 
=まとめ=
 
1)
Windowsストアの動画再生用アプリの内、Multimedia 8(1.0.1), Power Media Player Bundle(5.0)等が DLNAプレイヤー機能を搭載 (「Windowsストアのプレイヤー...」と「Windowsストア用メディアプレイヤー..」参照)。
VLC for Windows Store (1.7):サーバーへ接続可能だが、ファイルを認識出来ない(WMPayerの DLNAサーバーでは、第二階層以下の動画を再生するとクラッシュする不具合あるが、工夫すれば閲覧可能)。
File Brick( 2.3.0):サーバへ接続/展開可能だが、動画を再生出来ない(WMPayerの DLNAサーバーと同じく閲覧不可)。
Album by Sony (2.2):COMODO Firewallが有効だとKODIサーバーを認識出来なくなるが(WMPayerの DLNAサーバーは認識可能)、無効にすれば閲覧可能。
2)
AndroidでDLNAサーバーのファイルを視聴するには、KODI(15.2)の他、
UPnP / DLNA対応ブラウザ MediaHouse(1.5.0)+ メディアプレイヤーで再生するのも良い。
3)
iOSアプリ Official Kodi Remoto(1.5.4)等はリモコンアプリ。現時点では端末上で再生可能な専用のアプリを単体で入手する事は出来ない(MacOSXの Xcodeでビルドして導入?)。以下は、DLNAクライアントとして利用可能なアプリ。
Infuse(4.0) は Infuse 3より進化し、SMB接続の他に DLNAクライアント、URLを開くで再生する機能も搭載し、H.265/ HEVC圧縮動画にも対応した。
Media Link Player(MLPlayer 1.1.5) は、DLNA/UPnPサーバに特化したメディアプレイヤーで、Lite版の対応ファイル形式は少ない(こちらを参照)。
VLC for iOS(2.7.2):サーバへ接続/展開可能だが動画を再生出来ない(WMPayerの DLNAサーバーと同じく閲覧不可)。
AVPlayer HD(2.6):サーバへ接続/展開可能だが動画を再生出来ない(WMPayerの DLNAサーバーでは RM以外の Pompeii動画を認識出来ない)。
   
最上段へ
| Kenのムービー計画へ >動画狂コーナーへ |